リュウグウに残された「衝撃の痕跡」を実験で再現
【2025年8月13日 広島大学】
小惑星リュウグウは炭素を多く含む「C型小惑星」に分類され、探査機「はやぶさ2」が持ち帰った試料の分析から、鉱物の種類や化学的な特徴がCIコンドライト隕石にとてもよく似ていることがわかっている。また、リュウグウ試料の表面には層が重なったような構造の岩石が多く見られ、過去の衝突による衝撃の痕跡とみられている。
これらのことから、リュウグウは何度も衝突を受けて壊れた岩石が再び集まってできた「がれきの山(ラブルパイル)」型の小惑星であると考えられている。こうした衝突は、岩石の鉱物や有機物の性質を大きく変える重要な現象だ。
広島大学の宮原正明さんたちの研究チームは、1864年にフランスで発見されたCIコンドライト隕石「オルゲイユ隕石」の一部(国立極地研究所に保管)と、1998~1999年に南極で採取されたCIコンドライトに似た隕石「Yamato 980115」を使った実験により、小惑星衝突時に隕石内部でどのような変化が起こるのかを再現した。
(左)衝撃実験に用いたオルゲイユ隕石の試料(薬包紙の上の黒い粒)、(右)南極隕石「Yamato 980115」の切断作業の様子(提供:プレスリリース)
これらの試料は非常に貴重なものであることから、宮原さんたちは小さな隕石試料にも使えるように実験方法を改良したうえで衝突を再現し、鉱物や岩石の構造の変化を調べた。すると、約4GPa(約4万気圧)以下の弱い衝撃では鉱物や岩石の構造に大きな変化は起こらなかったが、約4GPaを超えると水を含む鉱物や有機物が水分やガスを放出し、その圧力で岩石が割れ目に沿って壊れやすくなることがわかった。さらに、約10GPaを超えると、岩石の一部が溶けて泡のような構造をもつガラス状の物質(アモルファス物質)ができることもわかった。
実際にリュウグウの粒子を調べたところ、一部に脱水や脱ガスの痕跡が見られるものの、多くの粒子では明確な変形や溶融は確認されなかった。実験結果と合わせて考えると、多くのリュウグウ粒子は比較的弱い衝撃しか受けていないことが示唆される。リュウグウの一部に高い圧力がかかり、水を含む鉱物や有機物が急に水やガスを放出して岩石が飛び散ったが、岩石そのものは強く壊れず、その破片がもう一度集まってラブルパイル構造ができた可能性が高いとみられる。
リュウグウ粒子と衝撃実験後の隕石試料に見られる衝突の痕跡(電子顕微鏡写真)。(a)リュウグウ粒子、(b)人工的に4GPa以上の衝撃を加えた隕石試料。ともに平行に近い亀裂が発達している。(c)リュウグウ粒子、(d)人工的に10GPa以上の衝撃を加えた隕石試料。ともに泡のような構造をもつガラス状のアモルファス物質が見られる(提供:Nakahashi et al. 2025)
今回明らかになった現象は、リュウグウだけでなく多くのC型小惑星にも共通している可能性がある。今後はリュウグウ粒子にわずかに残る衝撃の痕跡を詳しく調べたり、小惑星の深部に埋もれていると予想される強い衝撃を受けた物質の存在を探ったりすることも重要となるだろう。
〈参照〉
- 広島大学:リュウグウに残された“衝撃の痕跡”を再現! - 実験で迫る原始太陽系小天体の衝突の記憶 -
- Earth and Planetary Science Letters:Experimental constraints on the shock history of CI chondrites and Ryugu grains 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/07/25 リュウグウ試料で太陽系最古の岩石の年代測定に成功
- 2025/07/24 2025年7月31日 パラスがいるか座で衝
- 2025/07/16 リュウグウのサンプルから発見された予想外の鉱物「ジャーフィシャー鉱」
- 2025/05/29 中国「天問2号」の打ち上げ成功、2つの小天体を探査
- 2025/05/09 2025年5月18日 ジュノーがへび座で衝
- 2025/04/24 2025年5月5日 ベスタがてんびん座で衝
- 2025/04/23 探査機「ルーシー」、2つ目の小惑星をフライバイ
- 2025/04/14 AI技術でリュウグウとベンヌの全ての土砂を高速自動計測
- 2025/02/06 小惑星ベンヌの試料からアミノ酸など多くの生体関連分子を検出
- 2024/11/27 リュウグウの砂つぶに水の変遷史を示す塩の結晶を発見
- 2024/11/14 「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信
- 2024/10/08 二重小惑星探査機「ヘラ」、打ち上げ成功
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/03/19 『恋する小惑星』を追体験!Webアプリ「COIAS」
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2024/01/11 「プラネタリウムの父」バウアスフェルドの名を冠した小惑星観測キャンペーン
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由