リュウグウのようなC型小惑星の破片は壊れやすい
【2019年7月22日 ドイツ航空宇宙センター】
2018年10月3日に探査機「はやぶさ2」の小型探査機「MASCOT」が小惑星リュウグウへ投下され、MASCOTは17時間にわたってリュウグウの探査を行った。MASCOTは、姿勢を変えホップするという史上初の型破りな動きでリュウグウ表面を移動し、表面の様子を撮影したり熱放射計「MARA」で表面物質の密度や熱放射の特徴を調べたりした(参照:「「はやぶさ2」の小型機「MASCOT」がリュウグウに着地成功」/「「はやぶさ2」の小型着陸機「MASCOT」の移動経路を解析」)。
リュウグウの表面をとらえたクローズアップ画像。MASCOTがリュウグウへと下降中に上空10~20mのところから撮影(提供:MASCOT/DLR/JAXA、以下同)
その画像や赤外線観測データから、リュウグウの表面には小さい物質がなく、多孔質の大きい物質で覆われていることが確認された。これまでの地球上からの赤外線観測で、リュウグウのような炭素を多く含むC型小惑星は砂や小石程度の小さい物質で覆われていると考えられてきたが、リュウグウではそのような物質が見られなかったのだ。「リュウグウには驚かされました。表面に大きな岩しか観測されなかったのです。それらは非常に多孔質で、おそらく非常にもろいはずです」(MARA主任研究員・ドイツ航空宇宙センター Matthias Grottさん)。
MASCOTが調べた岩のクローズアップ画像。右上の黄色い矢印は光の入射方向、黄色い点線が調べられた岩と背景との境界、赤で示された領域はMARAが熱放射を調べた岩石の一部、黄色い破線は岩棚(切り立つ岩の途中が平らに張り出している岩場)を示す
C型小惑星は小惑星の大半を占めているが、その一方でC型小惑星が起源と考えられる隕石の発見数は非常に少ない。今回の探査結果から、そのような隕石が非常に少ないのは、C型小惑星の破片が非常に壊れやすいために地球の大気でほとんど燃え尽きてしまうためと考えられる。「つまり、C型小惑星の破片のうち地上へ到達して隕石となることができるのは、大きなものだけです。C型小惑星由来の隕石が地上でめったに見つからないのは、それが理由だったのです」(Grottさん)。
地球の大気は、想像以上にC型小惑星から私たちを守ってくれているようだ。ただし、大気が守ってくれる最大サイズの小惑星がどのくらいなのかを決定するには、さらに研究が必要である。
〈参照〉
- DLR:MASCOT confirms what scientists have long suspected
- Nature Astronomy:Low thermal conductivity boulder with high porosity identified on C-type asteroid (162173) Ryugu 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/07/05 「はやぶさ2」は拡張ミッション「はやぶさ2♯」へ
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
- 2022/04/21 衝突の記憶を刻む小惑星由来の隕石
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/03/18 ドローンとAIで隕石を発見
- 2022/03/17 ケレスに衝突した隕石の大きさと数の謎
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/31 アンモニア含有鉱物が示す小惑星の大移動
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/11/15 地球の大気・海水の量は小惑星の大量衝突で決まった
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/08/25 太陽系のかすかな塵の光をとらえる「はやぶさ2」
- 2021/08/17 隕石の「磁気の記憶」から読み解く、太陽系初期の歴史
- 2021/07/21 天体衝突が残す鉱石、わずか1億分の1秒で生成
- 2021/06/28 リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
- 2021/06/18 リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認