星ナビ6月号は「振り返る平成の天文ニュース」と「都会の空で星雲を撮る」
【2019年4月26日 星ナビ編集部】
進化した「ステラナビゲータ11」の高精細な天の川です。オレンジの光が印象的な「ブラックホールシャドウ」は、世間的にも大ニュースとなりました。
変わり続ける時代の中に「輝ける平成の星」
平成が終わり令和を迎えました。技術が飛躍的に進歩し、価値観も大きく変わったこの30年余りの間で、皆さんはどんなことが印象に残っているでしょうか。「天文学」と「天文現象」、二つのテーマで平成の出来事を振り返ります。
Deepな天体写真「都会で星雲を撮る1」
都会で天体写真が撮れないのは、光害で夜空が明るいためです。特定の波長を選択的に透過させるフィルターを使って、都会で星雲を撮影するための機材の選び方、撮影方法のポイント、そして画像処理の考え方やその処理方法の一例を紹介する4回シリーズが始まります。
南米皆既日食まであと2か月「気象情報とツアー動向」
南太平洋と南米大陸の一部で、7月2日(世界時)に皆既日食が起こります。渡航の安全や、最新の気象状況などの具体的な情報を掲載します。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学 第9回
ヘルクレスは、万人の知るギリシア神話最大最強の英雄です。地中海世界を縦横無尽に駆け回り、星座神話に関わる数々の伝説を残しました。なぜヘルクレスの活躍はこれほど広範囲にわたっていて、各地で親しまれているのか、その謎にせまります。
「ステラナビゲータ11発売」5年ぶりのアップグレードで宇宙を再発見
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」が、5年ぶりにバージョンアップしました。新しいステラナビゲータでは、星図の美しさや性能向上はもちろんのこと、複雑な操作なしに目的の星空を表示できる新機能「ステラパネル」を搭載しています。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう