原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
宇宙にはダークマター(暗黒物質)と呼ばれる未知の物質が大量に存在している。その正体は不明であり、観測や理論から様々な候補が考えられているが、そのなかの一つが「アクシオン」と呼ばれる素粒子だ。
アクシオンは「ひも理論」などの高エネルギー理論から存在が予言されている素粒子で、これまでに発見されたどの素粒子よりも軽く、光の伝播に影響を与えると考えられている。太陽から飛んでくるアクシオンを地上でとらえる実験や、人工的にアクシオンを生成させて検出する実験が行われてきたが、未だ発見には至っていない。
この「光の伝播に影響を与える」という性質が観測結果に見られるかどうかを確かめるため、京都大学の藤田智弘さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡で観測した原始惑星系円盤のデータに注目した。原始惑星系円盤とは、若い星の周りに広がる、ガスや塵からなる円盤状の構造で、星形成や円盤中で誕生する惑星の研究対象とされているものだ。
原始惑星系円盤からの光を観測すると、きれいな同心円状の偏光パターンを持っている。アクシオンには光の偏光方向を回転させる性質があると考えられているので、原始惑星系円盤から地球までの宇宙空間にも存在するダークマターの正体がアクシオンであれば、原始惑星系円盤の同心円状の偏光パターンが渦巻き状に乱されると予測される。
原始惑星系円盤の偏光(左上)が地球へ届くまでの間にアクシオンの影響を受けて乱れる(右下)ことを表した概念イラスト(提供:プレスリリースより)
研究の結果、観測データには偏光パターンの乱れは見つからなかった。これは、アクシオンの性質に対してこれまでで最も強い制限をつける成果であり、アクシオンを探索すべき観測範囲を飛躍的に絞り込めたということを意味するものである。今後さらに高精度の観測によって、アクシオンの兆候を発見したり、ダークマターの正体を解明したりできる可能性もあるだろう。
〈参照〉
- 京都大学:暗黒物質の正体に迫る新しい探査法を提唱 -原始惑星系円盤の偏光パターンからアクシオンを探索-
- 東北大学:惑星形成の現場を見れば暗黒物質の正体に迫れる 暗黒物質の新しい探査法を提唱
- Physical Review Letters:Hunting Axion Dark Matter with Protoplanetary Disk Polarimetry 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2022/01/20 星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す
- 2021/12/22 原始惑星系円盤内のダストが散逸するまでの時間
- 2021/12/16 「天空の降灰」が惑星を咲かせている可能性
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/10/11 アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
- 2021/09/24 アルマ望遠鏡が探る、惑星の誕生現場における分子の分布
- 2021/09/17 宇宙の歴史を再現する世界最大規模のシミュレーション
- 2021/09/14 星間雲の氷微粒子は凸凹している
- 2021/07/19 原始惑星系円盤のガスは意外と長持ち
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/06/25 ダークマター不足の銀河、謎は深まる
- 2021/05/14 ガスに隠れた遠方銀河
- 2021/03/31 M87ブラックホール周辺の偏光から磁場の様子をとらえた