原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
宇宙にはダークマター(暗黒物質)と呼ばれる未知の物質が大量に存在している。その正体は不明であり、観測や理論から様々な候補が考えられているが、そのなかの一つが「アクシオン」と呼ばれる素粒子だ。
アクシオンは「ひも理論」などの高エネルギー理論から存在が予言されている素粒子で、これまでに発見されたどの素粒子よりも軽く、光の伝播に影響を与えると考えられている。太陽から飛んでくるアクシオンを地上でとらえる実験や、人工的にアクシオンを生成させて検出する実験が行われてきたが、未だ発見には至っていない。
この「光の伝播に影響を与える」という性質が観測結果に見られるかどうかを確かめるため、京都大学の藤田智弘さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡で観測した原始惑星系円盤のデータに注目した。原始惑星系円盤とは、若い星の周りに広がる、ガスや塵からなる円盤状の構造で、星形成や円盤中で誕生する惑星の研究対象とされているものだ。
原始惑星系円盤からの光を観測すると、きれいな同心円状の偏光パターンを持っている。アクシオンには光の偏光方向を回転させる性質があると考えられているので、原始惑星系円盤から地球までの宇宙空間にも存在するダークマターの正体がアクシオンであれば、原始惑星系円盤の同心円状の偏光パターンが渦巻き状に乱されると予測される。
研究の結果、観測データには偏光パターンの乱れは見つからなかった。これは、アクシオンの性質に対してこれまでで最も強い制限をつける成果であり、アクシオンを探索すべき観測範囲を飛躍的に絞り込めたということを意味するものである。今後さらに高精度の観測によって、アクシオンの兆候を発見したり、ダークマターの正体を解明したりできる可能性もあるだろう。
〈参照〉
- 京都大学:暗黒物質の正体に迫る新しい探査法を提唱 -原始惑星系円盤の偏光パターンからアクシオンを探索-
- 東北大学:惑星形成の現場を見れば暗黒物質の正体に迫れる 暗黒物質の新しい探査法を提唱
- Physical Review Letters:Hunting Axion Dark Matter with Protoplanetary Disk Polarimetry 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/02/15 数百万光年の規模でダークマターを初検出
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/12/01 ガンマ線と可視光線偏光の同時観測で迫る光速ジェット
- 2023/10/31 バリオンとニュートリノも考慮した過去最大の宇宙論シミュレーション
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/07/03 宇宙望遠鏡「ユークリッド」、打ち上げ成功
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る