わし星雲の「創造の柱」を支える磁場構造
【2018年6月8日 国立天文台】
夏の天の川の流れの中に位置する、へび座の星雲M16「わし星雲」は、太陽よりもずっと重い星が誕生しつつある現場である。わし星雲の中心部には柱状の形をしたガスの塊があり、1995年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像によってよく知られる存在となった。この構造には「創造の柱(Pillars of Creation)」という名前が付けられている。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「創造の柱」(提供:NASA, ESA and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA))
生まれたての重い星は紫外線を放ち、その星を生み出した周囲の星雲に影響を及ぼす。星雲に生じた波によって、星雲内には創造の柱のような複雑な構造が作られる。しかし、柱状構造がどのように形成され成長していくかは、観測的にも理論的にも明らかになっていない。
こうしたなか、米・ハワイ島マウナケア山のジェームズ・クラーク・マックスウェル電波望遠鏡(JCMT)では、恒星の誕生現場における磁場を観測する国際研究プロジェクト「ビストロサーベイ(BISTRO survey)」が進められている。
その一環として英・セントラルランカシャー大学および台湾・国立清華大学のKate Pattleさんたちの研究チームは創造の柱を観測し、星雲内部の磁場構造を初めて明らかにした。観測結果によると磁力線の向きは柱に沿って平行であり、周囲の星雲内の磁場の向きとは異なっている。
創造の柱の画像上に磁力線の向き(灰色の太線)を示したもの(提供:NASA, ESA and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)/J.Hester, P.Scowen (Arizona State Univ.))
柱の成長具合や寿命は磁場によって大きく左右されるが、観測された磁力線の向きは、弱い磁気を帯びたガスが圧縮されて柱状になったという仮説を支持するものだ。また、推定された磁場の強さは、柱が圧力や重力によってつぶれるのを防ぐのにちょうど必要な程度であり、「創造の柱」が磁場の助けによって形を保ち続けていることがわかった。
〈参照〉
- 国立天文台:わし星雲M16の「創造の柱」を支える磁場構造
- James Clerk Maxwell Telescope:First observations of the magnetic field inside the Pillars of Creation: Results from the BISTRO survey
- The Astrophysical Journal Letters:First observations of the magnetic field inside the Pillars of Creation: Results from the BISTRO survey 論文
〈関連リンク〉
- James Clerk Maxwell Telescope
- アストロアーツ:メシエ天体ガイド
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:M16 わし星雲
関連記事
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2019/07/17 天王星や海王星内部の磁場の起源は「金属の水」
- 2019/01/22 水星の「棒磁石」のずれをシミュレーション研究で解明
- 2018/12/20 超大質量ブラックホールのコロナの磁場を初測定
- 2018/09/13 不思議な渦巻き模様が示す月の磁場
- 2018/08/09 強い磁場を持つ、主なき「浮遊惑星」
- 2018/07/05 超新星1987Aの残骸の磁場を検出
- 2018/05/10 20年前の探査データから探るガニメデの磁場
- 2018/04/25 赤色超巨星に予想外の強力な磁場
- 2018/04/16 木星の巨大サイクロンを俯瞰する迫力の3D動画
- 2018/02/27 磁場が描き出す、天の川銀河中心のガスや塵のフィラメント構造
- 2018/02/08 観測史上最強の磁場を持つ太陽黒点
- 2018/01/19 半球ごとに決まっていた、太陽のダークフィラメントの磁場構造
- 2017/12/15 計算値よりはるかに弱かったブラックホールの磁場
- 2017/12/01 磁場で抑制される銀河中心での大質量星形成
- 2017/10/27 火星にねじれた磁場の尾が存在
- 2017/09/21 「ひので」撮影、大規模フレアを起こした活動領域の磁場構造とX線動画
- 2017/09/04 46億光年彼方の銀河の磁場を調査
- 2017/08/01 残り1か月半、探査機「カッシーニ」のミッション