「衝撃的」な太陽系の起源
【2017年8月14日 Carnegie Science】
太陽系の形成は超新星爆発の衝撃波によって引き起こされたと考えられている。爆発した星から放出された物質が衝撃波によって周囲の塵やガスの雲に注ぎ込まれ、その雲が重力崩壊して太陽と惑星が形成されたという理論だ。
この太陽系形成理論を確かめるうえで重要なのが隕石だ。隕石には太陽系の形成初期に存在していた元素や放射性同位体、化合物などの記録が残っており、とくに炭素質コンドライトには、最も原始的な物質がいくつか含まれている。こうしたコンドライトを構成する要素で興味深いのは、寿命の短い放射性同位体だ。
米・カーネギー研究所のMyriam Telusさんは、そうした放射性同位体の一つである鉄60に関する分析を行った。太陽系内のすべての鉄60は放射性崩壊してから長く経過しているため、まず鉄60の安定した崩壊生成物であるニッケル60が隕石中にどのくらい見られるかを調べ、そこから隕石となる前の大きな天体が形成されたときの鉄60の存在量を明らかにした。
鉄60は超新星や漸近巨星分枝星と呼ばれる、特定の星の中で起こる核融合反応によってのみ大量に作られるが、それがどのように原始的な太陽系天体内に取り込まれるかについての選択肢はそう多くはない。その選択肢の一つが超新星爆発で、Telusさんの研究では衝撃波によって放射性同位体が流れ込んだことを示す決定的な証拠は見つからなかったものの、太陽系初期の大量の鉄60は超新星を起源とするものであることが示された。
カーネギー研究所のAlan Bossさんはこの隕石研究の結果を考慮に入れ、超新星爆発の衝撃波によって太陽系初期のガス雲が崩壊するというモデルを改良した。太陽形成の始まりだけでなく中間段階までモデル化したところ、衝撃波が太陽系形成の起源であるとする理論を支持する最新の証拠が示された。「太陽系内の短命な放射性同位体の存在を説明するには、依然として超新星爆発の衝撃波が一番もっともらしい起源であることが示されました」(Bossさん)。
原始太陽系円盤に流れ込んだ鉄60など寿命の短い放射性同位体の存在量に関するシミュレーション結果(円盤を正面から見たイメージ)。赤は多く紫は少ない(提供:Alan Boss (Carnegie Institution for Science))
〈参照〉
- Carnegie Science:Our Solar System’s “shocking” origin
- The Astrophysical Journal:Triggering Collapse of the Presolar Dense Cloud Core and Injecting Short-Lived Radioisotopes with a Shock Wave. V. Nonisothermal Collapse Regime 論文
関連記事
- 2020/12/10 18億個の天体を含む「ガイア」最新データ公開
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2017/09/14 トランジット法で「地球」を検出できる系外惑星
- 2017/08/07 40周年を迎える探査機「ボイジャー」
- 2016/06/01 太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない
- 2015/11/18 3次元地図から探る太陽系近傍の新たな姿
- 2015/10/30 美しいビジュアルで太陽系を知るムック「ビジュアル宇宙図鑑 太陽と惑星」発売
- 2013/07/12 太陽系の尾を初観測
- 2012/12/19 太陽系ができたころの超新星爆発はなかった?
- 2012/12/04 太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー
- 2012/06/15 もうすぐ太陽圏脱出? ボイジャーの周りで宇宙線が急増
- 2012/03/23 周回開始から1年、水星探査機「メッセンジャー」の成果
- 2011/02/22 「メッセンジャー」が撮影、21年ぶりの太陽系「家族写真」
- 2010/08/31 最新の研究で、200万年ほど早まった太陽系の誕生年代
- 2009/09/02 過酷な宇宙のゆりかご
- 2008/06/13 【番組情報】NHK教育「サイエンスZERO」で「惑星X」を特集
- 2008/02/28 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測
- 2007/06/22 学術会議、惑星定義に関する最終報告を公表
- 2007/06/12 天文学・宇宙科学の発展途上国支援 国際会議「基礎宇宙科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007」開催
- 2007/04/10 太陽系天体の名称、日本学術会議が和訳を提言