史上初の彗星着陸から7か月 「フィラエ」からの信号を受信
【2015年6月15日 ヨーロッパ宇宙機関】
6月13日(日本時間14日5時半ごろ)、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の表面にいる着陸機「フィラエ」からの信号が7か月ぶりに地上に届いた。フィラエは親機「ロゼッタ」を通して、独・ダルムシュタットにあるヨーロッパ宇宙機関のオペレーションセンターと85秒間の交信を行った。
データの分析から、フィラエは交信以前に目を覚ましていたことが明らかになっており、何らかの理由で交信できなかったようだ。目を覚ましてからの数日間にフィラエに何が起こったのかを探るため、地上の関係者は現在、次の通信を待っている。
「フィラエの状態は良好で、機体の温度は摂氏マイナス35度、電源も24Wが使用可能で、稼働の準備は整っています」(フィラエのプロジェクトマネージャーStephan Ulamecさん)。
彗星の表面にタッチダウンするフィラエの想像図(提供:ESA/ATG medialab)
昨年11月にロゼッタから彗星表面に投下されたフィラエは史上初の彗星着陸を果たしたものの、太陽光がじゅうぶん当たらない日陰に着地してしまった。そのため、着陸後しばらくしてからは電力不足により冬眠モードに入っていた。彗星が太陽に近づくにつれて日照時間が増え、フィラエが再起動し通信を再開すると期待されていたが、ついに目覚めたようだ。
ロゼッタのTwitterで「フィラエが起きてる!」とツイートした際に投稿された画像
〈参照〉
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ宇宙機関: http://www.esa.int/
- 「ロゼッタ」特設ページ
- Twitter:
- @philae2014
- @ESA_Rosetta
- アストロアーツ:
- 星空ガイド: 天文の基礎知識 彗星
- 投稿画像ギャラリー: 彗星・小惑星
- 星ナビ.com:
- 2015年6月号 特集「彗星核の「芯」に迫る」
- こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2014/11/19 - フィラエが地球へ送信したデータの分析進められる
- 2014/11/17 - 彗星表面の直接探査に成功 大任果たしフィラエ冬眠
- 2014/11/14 - 彗星表面からフィラエが見た初めての景色
- 2014/11/13 - 史上初の快挙、フィラエが彗星表面に着陸
- 2014/11/12 - フィラエ分離成功 史上初彗星着陸の報は深夜1時ごろ
- 2014/10/17 - 探査機ロゼッタ、彗星と自撮り2ショット
- 2014/10/06 - 迫力満点、「ロゼッタ」が間近で見た彗星ジェット
- 2014/09/17 - ロゼッタの着陸機フィラエ、降下場所は彗星の「アヒルの頭」
- 2014/08/27 - 史上初の彗星着陸に向け、探査機ロゼッタが調査中
- 2014/08/06 - 探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着
- 2014/07/18 - チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星はアヒル型
- 2014/07/01 - チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、1秒にコップ2杯の水を放出
- 2014/05/20 - 探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
- 2014/01/21 - 画期的彗星探査に向け、探査機ロゼッタが冬眠から復帰
- 2011/06/09 - 彗星探査機「ロゼッタ」、2014年までしばし冬眠へ