すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
【2020年12月23日 すばる望遠鏡】
小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウのサンプルを12月6日に地球へ届けた後、残った燃料を活用した拡張ミッションに向けて地球を再出発した。目指すのは小惑星「1998 KY26」で、2031年に接近して観測を行うことが計画されている(参照:「地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ」)。
「はやぶさ2」を正確なコースに誘導し1998 KY26に向けて飛行するうえでは、目標天体の軌道を精度良く調べることが何よりも重要となる。1998 KY26は2020年12月中旬から下旬にかけて地球へ約7000万kmまで近づき、およそ3年半に1度という観測の好機を迎えているものの、直径が推定30mと小さくとても暗いため、大型の望遠鏡を使わなければ地球からの観測は困難だ。
その1998 KY26の観測が、米・ハワイのすばる望遠鏡によって行われた。1998 KY26はふたご座の方向に約25等級の光の点として撮影されている。また、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTでも観測が実施された。
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム」がとらえた「1998 KY26」(2本の水色の線が交わる位置にある点光源)。2020年12月10日2:04~2:16(ハワイ時間)に取得された2分露出の画像を5枚重ねて処理。画角は30秒角(満月の直径の約60分の1)×15秒角(提供:国立天文台)
「『はやぶさ2』が次に目指す小惑星『1998 KY26』はとても小さい天体ですが、これほど小さい小惑星はまだ探査されたことがないため、惑星科学的にも、またプラネタリーディフェンス(天体の地球衝突問題)の上でもたいへん注目されています。今回の観測は『はやぶさ2』の拡張ミッションにとって非常に貴重なデータになっただけでなく、今後のミッションの弾みともなりました。すばる望遠鏡の皆様に感謝いたします」(JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」ミッションマネージャ 吉川真さん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡、「はやぶさ2」拡張ミッションの目標天体の撮影に成功
- Minor Planet Electronic Circular:MPEC 2020-X181: 1998 KY26
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/18 小惑星による2.6等星の食、観測成功!
- 2022/04/06 2022年4月13日 小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシムの食
- 2022/04/05 すばる望遠鏡、暗い低温度星の化学組成を明らかに
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/03/17 ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/31 アンモニア含有鉱物が示す小惑星の大移動
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2022/01/11 衝突により表層が新鮮になった小惑星
- 2022/01/05 2022年1月13日 イリスがふたご座で衝
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/11/30 すばる望遠鏡とAIで奇妙な銀河を複数検出
- 2021/10/08 ふたご群の母天体ファエトンによる恒星食、観測大成功!
- 2021/10/07 すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開
- 2021/09/24 10月4日、小惑星ファエトンによる恒星食を観測して探査機ミッションに協力
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/09/02 2021年9月9日 パラスがうお座で衝