新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
【2020年6月5日 高梨直紘(天文学普及プロジェクト「天プラ」)】
3月以降、全国各地で天文関係のイベントの中止が相次ぎました。公共天文台やプラネタリウムなどの施設も公開を取りやめ、5月中旬時点では足を運べる施設はほとんどありませんでした。
しかしイベントの主催者や各施設の担当者たちが手をこまねいているわけではありません。さまざまなサービスを活用して、いち早くオンラインでの活動を始めた事例がたくさんあります。また、以前からこういったオンラインでの活動に取り組んできた施設や団体も少なくありません。新型コロナウイルスとはまったく異なる理由から新しいチャレンジをしてきたことが今、大いに役立っていると言えるでしょう。
熊本県の南阿蘇ルナ天文台では、YouTubeLiveを利用した天体観望会の中継の経験を活かして、新型コロナウイルスによる休業期間中にも途切れることなく星空解説のライブ配信を行っています(提供:南阿蘇ルナ天文台)
新しい時代の息吹を感じる活動もたくさんあります。Oculus Riftのようなヘッドマウントディスプレイを使ったVRの世界には、宇宙系のコンテンツが目白押し。宇宙系YouTuberたちによる番組配信や、宇宙物理たんbotのようなVTuberの活躍も光ります。気になった方は、まずは検索あるのみです。
VRにソーシャルの要素を加えたアプリ「VRChat」では、VR天体コミュニティ「天文仮想研究所VSP」の皆さんが中心となってみんなで宇宙や星空を楽しめるワールドが展開されています(提供:天文仮想研究所VSP)
勇気づけられるのは、こういった活動がTwitterやFacebookなどのSNSを通じて、多くの人たちの手によって素早く拡散されていることです。どんどん参加して、どんどん楽しみましょう!私たちがそういったイベントや試みに参加して楽しむことが彼らの励みとなり、それが次なる活動を生むことにつながるはずです。
今回の新型コロナウイルス禍がいつ完全に終息するのか、それはまだ誰にもわかりませんが、5月末に緊急事態宣言が解除されたことを受け、科学館やプラネタリウムでは、感染防止策を講じたうえで徐々に再開の動きが出ています。とはいえ無数にあるリスクに対して、どのような対策をどの程度すれば十分と言えるのか。限られた予算や人手をやり繰りしながら、妥当な解を探すことは簡単ではありません。
しかし、この厳しい状況だからこそ、新しいアイディアが生まれるチャンスがあります。そういった創意工夫は、新型コロナウイルスが去った後にも、私たちの財産として残されるはずです。星空の楽しみをより豊かなものにしていけるかどうかは、私たち次第だと考えて、みんなでがんばりましょう!
※2020年5月半ば執筆の内容に加筆・修正。星ナビ7月号にて、さらに詳しい記事を掲載しています。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/28 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/10 進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」