星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
【2020年6月2日 星ナビ編集部】
三本松尚雄さんが撮影した、南十字とコールサックです。本誌では、表紙写真を撮影した三本松さん自身によるオーストラリア遠征のレポートを掲載しています。
今、頭上に輝く星空を見上げる おうちで天文
外出自粛が推奨されている今、天文ファンの皆さんはどう過ごしていますか?予定していた遠征や天文イベントがなくなり気落ちしている人もいると思いますが、家からでも楽しめるのが天文趣味のいいところ。自宅の窓やベランダ、散歩をしながらの星見や、YouTubeやZoomでの星見会といった新しい楽しみ方までまとめて紹介します。
※アストロアーツのウェブサイトでも自宅で楽しめる天文コンテンツを集めたポータルページ「おうちで天文」を公開中です。
Deepな天体写真 豪州遠征記1 星嵐のオーストラリア
「星ナビギャラリー」でお馴染みの3人が2月、オーストラリアに14日間の撮影遠征に出かけました。2月の南半球といえば星空を見る最適期。大マゼラン雲、ηカリーナ、南十字など一度は撮影したい天体が目白押しです。第1回の今回は、遠征で撮った美しい天体写真とともに、渡航前の撮影戦略を中心に報告します。
6月21日 全国で部分日食
このごろ日本では、昨年1月、12月、今回と立て続けに3回日食が起こり、珍しい現象という印象が薄らいでいますが、これは本当に稀なこと。実は今回を逃すと、日本で観測できる見ごたえのある日食は10年後の2030年6月! 絶対見ておきたい今回の日食の観測概要、安全に観測・撮影するためのノウハウを解説します。
天文外史 刻々の100年〈後編〉 “秒”の意識と天文学
「時の記念日」の誕生から100年を迎える今年6月。後編では「1秒」の定義の変化、マルチメッセンジャー天文学、GPSなど、人々の生活や現在の科学とも深く関係する「時」を「1秒」に注目して紹介していきます。
愛され続けるアマチュア天文学の聖地 復活の花山天文台
京都大学花山天文台は大学天文台としては国内で2番目に古い歴史的な天文台です。アマチュア天文学にも大きく貢献してきた天文台ですが、運営費の削減により存続の危機に陥っていました。支援の輪によって閉鎖の危機を乗り越えたアマチュア天文学の聖地が目指す夢とは何でしょうか。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう
- 2020/04/30 星ナビ6月号は「アトラス彗星の分裂」と「360万円でEKBO発見」