「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ
【2020年3月18日 国立極地研究所】
今年令和2年で編纂から1300年になる「日本書紀」には、日本最古の天文記録として「十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり」という620年(推古天皇二十八年)の記録が残されている。
国宝岩崎本「日本書紀」に残る赤気に関する記述(提供:リリースより/赤い傍線はアストロアーツによる)
この記録について、オーロラを指しているという説と彗星を指しているという説が提唱されてきた。中国の歴史書には同年にオーロラや巨大黒点が目撃されたという記述が見つかっておらず、この点がオーロラ説とするには不利な材料である。一方、日本書紀で彗星は「箒星」として区別して書かれており、色についても彗星なら赤くはないだろうという点が、彗星説には不利だ。このようにこの天文記録は、これまで科学的に謎めいた記述として知られてきた。
国立極地研究所/総合研究大学院大学の片岡龍峰さんたちの研究チームは、この赤気の記録はオーロラを指している可能性が高いことを明らかにした。
研究チームが着目したのは「形雉尾に似れり」という記載だ。雉のオスはメスに対して尾羽をアピールする際に、尾羽の上面をメスに向けて扇状に開く。また、胸を張り激しく羽ばたく「母衣打ち」も扇形の形状であることが知られている。片岡さんたちは過去の研究で、日本のような中緯度で見られるオーロラは、赤く扇形の構造を示すものであることを示していた(参照:「60年前の扇形オーロラと巨大磁気嵐の関連」)。つまり、この記録がオーロラである説は、色と形状の点で整合性がある。
扇形に見えるオーロラの例。(左)1770年9月に京都から見えたオーロラを描いた絵図(古典籍『星解』より)、(右)フランスの天文学者・画家エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロが描いた1872年3月1日のオーロラの絵画(提供:(左)三重県松阪市、(右)リリースより)
日本書紀の写本の中には、赤気の形状に関する該当箇所に「雉」でなく「碓」と書いてあるものも多い。この点については、幕末・明治期の国学者であった飯田武郷の研究により、「雉」という記述に落ち着いたと考えられている。赤気が雉の尾を思わせるオーロラであったという解釈は、この文献学的研究を科学的に裏付けるものともなる。
当時の日本の磁気緯度は現在より10度ほど高かったため、大規模な磁気嵐が起こればオーロラが見られたはずだと考えられている。夜の長い新年の新月期に空に現れた、巨大な扇形オーロラを見て驚いた当時の倭の人々が、天の使いと考えられていた雉が時折見せる美しい尾羽にたとえて記録したとする考えは納得できるものだ。
日本最古の天文記録である赤気の記述はオーロラであるという根拠が得られたことは、当時の日本が現在よりもオーロラが観測しやすい状況にあったという地磁気モデルとの整合性を支持する材料となる。過去の地球物理的な状況を特定するデータとしての価値も持つ研究成果と言える。
〈参照〉
- 国立極地研究所:日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった
- 総合研究大学院大学:雉尾攷―日本書紀にみる赤気に関する一考察 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:オーロラ
関連記事
- 2021/01/25 オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている
- 2020/03/12 オーロラの「またたき」を制御するのは宇宙の「さえずり」
- 2019/12/06 オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明
- 2019/05/23 60年前の扇形オーロラと巨大磁気嵐の関連
- 2019/04/16 太陽風によって温められる木星大気
- 2019/02/12 オーロラ爆発で低高度まで降り注ぐ電子
- 2019/01/23 地球近傍宇宙のコーラス波動と突発発光オーロラの同時観測に成功
- 2018/09/04 エネルギッシュな土星の北極のオーロラ
- 2018/08/09 強い磁場を持つ、主なき「浮遊惑星」
- 2018/03/22 一見オーロラのような、紫色の発光現象「スティーブ」
- 2018/02/16 衛星「あらせ」、明滅するオーロラの起源を解明
- 2018/02/07 宇宙からの電磁波で高速明滅する陽子オーロラ
- 2018/01/23 銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験
- 2017/11/06 南北で不揃いな木星のオーロラ
- 2017/09/22 江戸時代の古典籍に記録が残る史上最大の磁気嵐
- 2017/09/13 木星のオーロラがもたらす大きな謎
- 2017/09/07 11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生