アルマ望遠鏡が明かす銀河内の「星の工場」
【2019年1月18日 アルマ望遠鏡】
宇宙に存在する銀河の大きさや形は様々であり、その銀河の中で星が作られる期間や作られ方も多様である。過去数十年にわたる研究からは、銀河の大きさによって銀河内部での星の作られ方に違いがあることが明らかになっている。なかでも、大きくて進化の進んだ銀河では星の材料となるガス雲、いわゆる「星の工場」の効率が悪いため星形成が穏やかになるという理論研究があるものの、実際の観測によって実証するまでには至っていない。
約10万光年の大きさを持つ銀河全体に対して、ガス雲のサイズは数十~数百光年と非常に小さい。しかし、高い感度と解像度を併せ持つアルマ望遠鏡であれば数百万光年~数千万光年の距離にある銀河の中の個々のガス雲の分布も描き出すことができる。その能力を活かし、正面から観測できる渦巻銀河をターゲットとした研究プロジェクト「PHANGS-ALMA」が進められている。
PHANGS-ALMAでは現在までに計750時間の観測を行い、74個の渦巻銀河から3万個のガス雲のデータを取得した。研究チームはこれらのデータをもとに、銀河の大きさや年齢、内部のガスの運動によって星形成のサイクルがどのように変化するのかに迫ろうとしている。
PHANGS-ALMAで撮影された6つの渦巻銀河。星の材料となるガスが放つ電波をとらえており、渦巻状に広がるガス雲の詳細な様子までがわかる(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO); NRAO/AUI/NSF, B. Saxton)
星形成の現場では、星の誕生をきっかけにガス雲が破壊される現象が起こっていることも知られている。若くて巨大な星から放出される強烈な光やガス(星風)、あるいは短寿命な巨大星の死である超新星爆発によって、ガス雲が壊されるのだ。PHANGSの観測によって、生まれたばかりの星たちが周囲のガス雲をすぐに壊してしまうことも確かめられた。
「星形成活動の多様性は、星の材料である低温で高密度なガス雲そのものの性質にあると私たちは考えています。研究チームでは、異なるタイプの銀河でガス雲破壊のプロセスがどのように進むのかを調べています。これが、星形成効率にとって大きな影響を与えるかもしれないのです」(カナダ・アルバータ大学 Erik Rosolowskyさん)。
研究チームではアルマ望遠鏡の他に、ヨーロッパ南天天文台の8m望遠鏡VLTのカメラMUSEを使ったPHANGS-MUSE計画、ハッブル宇宙望遠鏡を使ったPHANGS-HST計画も進行中である。これらの観測を総合することで、星の材料である低温ガスの分布とその動き、さらに高温ガスと星の分布までをとらえ、銀河の中での星の作られ方の違いとその原因を解き明かそうとしている。
「天文学研究では、宇宙の進化をそのまま観測することはできません。でも、異なるサイズや年齢の銀河に含まれる何万個もの星形成の現場を観測して、銀河がどのように進化するかを推測することはできます。これこそが、PHANGS-ALMAの真の意義なのです」(Rosolowskyさん)。
うお座の渦巻銀河M74。アルマ望遠鏡(オレンジ)とハッブル宇宙望遠鏡(青)のデータを合成した擬似カラー画像(提供:NRAO/AUI/NSF, B. Saxton: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO); NASA/Hubble)
関連商品
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:74個の銀河に3万個の星の工場 – アルマ望遠鏡が挑む銀河と星形成の謎
- The Astrophysical Journal:Cloud-scale Molecular Gas Properties in 15 Nearby Galaxies 論文
- The Astrophysical Journal Letters:論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/13 衝突によって星形成能力を失う銀河
- 2020/10/30 宇宙初期における銀河たちの急成長
- 2020/10/29 イオの大気の半分近くは火山由来
- 2020/10/28 シアン化水素の観測で調べる海王星の大気循環
- 2020/10/02 「塩」で解き明かす、大質量星形成のメカニズム
- 2020/10/01 約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/08/14 渦巻銀河を人工知能で分類
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性
- 2020/04/28 銀河衝突で刺激された超大質量ブラックホールから噴き出すジェット
- 2020/03/30 野辺山45m電波望遠鏡の電波地図から見えた星形成の現場
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2019/12/24 120億年前にすでにできあがっていた巨大銀河の核
- 2019/12/19 宇宙最初の環境汚染、予想外の巨大炭素ガス雲
- 2019/11/26 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」
- 2019/10/24 超高速で回転する超大型渦巻銀河
- 2019/10/18 宇宙を漂うクラゲの触手のような「銀河の尾」