太陽風は彗星の「塵の尾」にも影響を及ぼす
【2018年11月12日 NASA】
太陽系の外側にあるオールトの雲からやってくると考えられている彗星は、約46億年前に太陽系が作られたときから残っている凍ったガスや岩石、塵を含んだ塊だ。したがって、太陽系の初期の歴史についての重要な手がかりを含んでいる可能性がある。
彗星は太陽に近づくたびに熱で溶け、放出された塵は「ダストテイル」、気化したガスは「イオンテイル」として長く伸びた姿を見せる。この塵のふるまいを調べることは、数十億年前に塵が集まって小惑星や月、惑星を形成していった過程を知る手がかりにもなる。
2006年8月に発見され、2007年1月に近日点(太陽に最も近づく点)を通過したマクノート彗星(C/2006 P1)は、南半球の空で昼間でも見える大彗星となり、この50年間で最も明るくなった彗星の一つとして知られる。その尾は1億6000万km以上にもわたって伸び、縞模様に見えるきれいな扇形の「ダストバンド」が印象的な姿を見せた。
2007年1月に地球に接近し、大きな尾を見せたマクノート彗星(提供:ESO/Sebastian Deiries)
これと似たような尾の広がり方を見せた彗星として「1744年の大彗星」(クリンケンベルグ彗星、C/1743 X1)が知られており、6本の尾が扇形に広がるように見えたという記録が残っている。マクノート彗星の出現は、こうした尾ができる仕組みや、詳細な構造を解明するのに一役買うと期待された。
1744年3月9日の日の出前にAmedee Guilleminによって描かれた「1744年の大彗星」(提供:パリ天文台)
英・ミュラード宇宙科学研究所のOliver Priceさんたちは、太陽観測衛星「STEREO」と「SOHO」がとらえたマクノート彗星の画像から、尾の縞模様に不規則な切れ目のようなものを見つけた。
この箇所は「太陽圏電流シート」(太陽の磁場や磁極が変わる境界)の位置に当たるように見えたが、これは研究者達にとっては不思議なことだった。イオンテイルならともかく、マクノート彗星の塵は太陽風によって吹き飛ばされるには重すぎると考えていたからだ。
この謎を解くのは容易ではなかった。マクノート彗星は秒速約96kmもの速度でSTEREOとSOHOの視野をせわしく動いていった。観測データは豊富にあったものの、尾の変化の全体像を見極めるには、異なる探査機の異なるカメラ、異なる視点から撮影した画像を適切に統合解析する必要があったためだ。
塵のサイズや物理的条件、彗星の核から放出された時期などを考慮してシミュレーションを行った結果、2週間にわたる彗星の尾の構造と進化がわかり、尾がどのように崩壊して縞模様が見られるようになったのかが明らかになった。そして、やはり太陽圏電流シートがダストテイルにも影響していることがわかった。「彗星の尾が曲がっているのは、塵が帯電していて、太陽風がその塵の動きに影響しているという強い証拠です」(英・ロンドン大学 Geraint Jonesさん)。
太陽観測衛星「STEREO」や「SOHO」で観測されたマクノート彗星の動き(提供:NASA’s Goddard Space Flight Center/Genna Duberstein)
この研究の結果は、過去に出現した彗星の尾の性質を明らかにし、今後の彗星の観測研究の重要な手がかりとなる。一方で、太陽系の形成や太陽系初期に太陽はどのような役割をしていたかという新たな疑問も生まれた。
「太陽風がマクノート彗星の尾の位置を変えたのを見ると、太陽風は太陽系初期の塵の集まり方にどれだけ影響を与えたのだろう、という新たな疑問も出てきました」(Jonesさん)。
〈参照〉
- NASA:New Insights on Comet Tails Are Blowing in the Solar Wind
- Icalus:Fine-scale structure in cometary dust tails I: Analysis of striae in Comet C/2006 P1 (McNaught) through temporal mapping 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/11/17 レナード彗星、順調に増光中
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/24 2020年12月 エラスムス彗星が5等前後
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/06/26 2020年7月 レモン彗星が6等前後
- 2020/06/26 2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後
- 2020/06/25 リュウグウの6割は有機物かもしれない
- 2020/06/01 トロヤ群彗星ではなかったP/2019 LD2
- 2020/05/27 木星のトロヤ群に彗星を初めて発見
- 2020/05/08 20個以上に分裂したアトラス彗星をHSTが撮影
- 2020/05/07 ボリソフ彗星からの水が示す活動性や太陽系彗星との相違
- 2020/04/24 外来のボリソフ彗星、太陽系の彗星と異なる組成
- 2020/04/24 2020年5月 スワン彗星が5等前後
- 2020/04/17 他の彗星よりも暖かい場所で誕生したジャコビニ・チンナー彗星
- 2020/03/25 2020年4月 アトラス彗星が7等前後