火星大接近緊急対応「ステラナビゲータ10」の機能追加アップデータを公開
【2018年7月2日 アストロアーツ】
15年ぶりに火星が地球に大接近しています。その距離は約5,700万km、つまり地球から太陽までの距離の約3分の1まで近づくことになります。7月31日の最接近を前に、すでに夜半の南の空には赤い火星が明るく輝いています。
ステラナビゲータ10を使えば、何時ころにどの方向に火星が見えるか、その時に火星はどの星座に見えるか、周りの星にくらべてどれくらい明るいのか、といったことが一目瞭然です。火星を観望する前には、その出没時間などとともに火星の見え方を調べておきましょう。
この火星の接近に合わせて、ステラナビゲータ10のアップデータが公開され、惑星表面のカスタマイズ機能が加わりました。この「惑星テクスチャ」機能を使えば、ご自分で撮影した火星の画像や、NASAやESA等がインターネットで公開している画像を、ステラナビゲータ10のシミュレーション画面に表示することができます。
ステラナビゲータ10の惑星テクスチャ機能。画像クリックで表示拡大
さらに今回のアップデータでは、100年以上も前にスキアパレリやローウェルらによって描かれた火星のスケッチを、シミュレーションで見ることができます。有名な「運河」とも言われるスケッチを立体的に見るには、「お気に入り」メニューから「火星大接近2018」を選択してください。また、探査機「バイキング」や「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が観測したデータに基づく火星面もここから見ることができます。
スキアパレリによる火星スケッチをステラナビゲータ10で表示。画像クリックで表示拡大
アストロアーツでは、火星大接近を記念した特別パッケージ、ステラナビゲータ10「火星大接近2018特別版」を発売しました。ステラナビゲータ10とアップデータ、さらに「火星観測ハンドブック」等のPDFや火星の画像もセットにして8,000円(税込)というお得なパッケージです。アストロアーツオンラインショップ、または全国の望遠鏡販売店でお求めください。
10.0kアップデータで追加された新機能の紹介動画
〈関連リンク〉
関連記事
- 2020/12/17 「ステラショット2」2.0fアップデータ公開 富士フイルムカメラ、五藤テレスコープ望遠鏡に対応
- 2020/12/04 オンラインショップ「2020/2021 Winter Sale」開催中!
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/08/27 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0jにアップデート キヤノン、ニコンの対応機種を追加
- 2020/08/11 「ステラショット2」2.0eアップデータ、GearBox更新ファームウェアを公開
- 2020/07/21 「ステラナビゲータ11」11.0eアップデータ公開、望遠鏡の無線制御対応、不具合修正など
- 2020/06/11 ステラショット2.0dアップデータ・体験版を公開 望遠鏡・カメラ制御の安定性向上など
- 2020/05/01 「ステラショット2」2.0cアップデータ、GearBox更新ファームウェアを公開
- 2020/04/28 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0iにアップデート キヤノン EOS RaやCMOSカラーカメラの自動処理に対応
- 2020/04/10 「ステラショット2」2.0bアップデータ、GearBox更新ファームウェアを公開
- 2020/04/03 「みお」を、みおくろう!水星探査機「ベピコロンボ」地球スイングバイ観測キャンペーン
- 2020/03/31 水星探査機「ベピコロンボ」、4月10日に地球スイングバイ
- 2019/09/13 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0hにアップデート キヤノン EOS R(CR3形式)など5機種のデジタルカメラRAWに対応
- 2019/09/06 ステラショット1.5iアップデータ公開 ZWOオートガイダー対応、オートガイドの安定性向上など
- 2019/07/22 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0gにアップデート ニコンZ 7など5機種のデジタルカメラRAWに対応
- 2019/07/01 小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示
- 2019/06/26 「エクリプスナビゲータ4」4.0bアップデータ公開 インターバル撮影の実測時間の不具合修正
- 2019/06/21 「エクリプスナビゲータ4」4.0aアップデータ公開 実測時間の不具合修正
- 2019/05/24 ステラショット1.5hアップデータ公開 キヤノンカメラやSky-WatcherのWi-Fi制御等に対応
- 2019/04/12 天文ソフト「ステラナビゲータ11」の体験版を公開