活用しよう

ふたご座流星群をシミュレーション
(2018年 ふたご座流星群)

□ 2018年のふたご座流星群(極大は12月14日ごろ)を「ステラナビゲータ」でシミュレーション。流れ星とウィルタネン彗星の共演を見たり撮ったりする計画を練ってみてはいかがでしょうか。

ペルセウス座流星群をシミュレーション
(2018年 ペルセウス座流星群)

□ 2018年のペルセウス座流星群(極大は8月13日ごろ)を「ステラナビゲータ」でシミュレーション。星座や星の名前のチェック、撮影の構図の検討などに便利です。

オリジナル画像で火星をシミュレーション
(2018年7月2日 10.0kアップデータ)

□ 10.0kアップデータをインストールすると、オリジナルの惑星画像で火星を表示できます。自分で撮影した画像や探査機の観測画像、歴史的なスケッチ画像などで火星をシミュレーションしてみましょう。

土星をシミュレーション
(2018年 環のある星 土星)

□ 「ステラナビゲータ」を使うと、土星の位置や明るさがわかり、環や衛星の見え方などを正確に調べられます。フライト機能で土星の近くまで行って、探査機カッシーニが撮影した画像のような迫力ある土星の姿を見ることもできます。

木星をシミュレーション
(2018年 木星とガリレオ衛星)

□ 木星の表面の大赤斑や木星の衛星は、日時によって位置や見え方が変わります。「ステラナビゲータ」でその見え方をシミュレーションして、観測や撮影に備えましょう。

火星をシミュレーション
(2018年7月31日 火星大接近)

□ 2018年7月31日、火星と地球が最接近します。この前後の期間は火星の模様を観察する好機です。火星の模様や星座中の動きをシミュレーションしてみましょう。

超高解像度の星空を楽しもう
(2017年7月26日 10.0hアップデータ)

□ 『ステラナビゲータ10』が高解像度(高DPI)ディスプレイに対応し、星図はもちろんテキストやイメージの表示がより鮮明になりました。通常のディスプレイであっても、文字を大きく表示した場合にも使いやすくなるよう改善しました。

日食をシミュレーション
(2016年3月9日 部分日食/インドネシア皆既日食)

□ 2016年3月9日の昼前ごろに日本全国で部分日食が見られます。ステラナビゲータで、日食の時刻や太陽の欠け具合などを確かめてみましょう。インドネシアでの皆既日食や、宇宙空間から眺めた月の影の移動などもシミュレーションできます。

はやぶさ2・シミュレーションパック
(「はやぶさ2」と旅する)

□ 2015年末の地球スイングバイに向けて順調に航行を続ける「はやぶさ2」。その打ち上げ直後の姿や、スイングバイで地球をかすめる様子、2014年12月の打ち上げから2018年の小惑星リュウグウ到着までの経路も追いかけることができます。

カノープスの見え方をシミュレーション
(2015年 カノープスを見よう)

□ 東京あたりでは地平線すれすれにしか見えないカノープス。いつ、どの位置に見えるかを「ステラナビゲータ」でシミュレーション。大気差の影響や周囲の地形も考慮した、正確な再現が可能です。

皆既月食をシミュレーション
(2014年10月8日 皆既月食)

□ 2014年10月8日の皆既月食をシミュレーション。現象時刻の確認や、撮影の構図の検討ができます。観測地を月にすれば、月から見た「地球による日食」の様子も見ることができます。

土星食をシミュレーション
(2014年9月28日 土星食)

□ 2014年9月28日の昼に見られる土星食をシミュレーション。見て楽しむだけでなく、観察や撮影の準備にも便利です。

星空の楽しさを伝えよう 3
(ステラナビゲータスクリプトの活用)

□ ステラナビゲータの設定ファイルを活用して星空案内。設定を編集して特定の星の名前や星座だけ表示する方法を解説。

星空の楽しさを伝えよう 2
(ステラナビゲータスクリプトの活用)

□ ステラナビゲータの設定ファイルを活用して星空案内。設定を続けて実行する方法を解説。

星空の楽しさを伝えよう
(ステラナビゲータスクリプトの活用)

□ ステラナビゲータの設定ファイルを活用して星空の案内をする方法をご紹介。

上にもどる