星形成につながる重力のダンス
【2017年7月13日 RAS】
「天の川銀河の恒星間物質中には、塵だらけのフィラメント状の構造がいたるところにあることがわかっています。フィラメント中の最も密度の高いものが分裂して冷たいガスのコア(分裂片)になり、さらにそれが自身の重力で崩壊することで個々の星が誕生します。しかし、こうした一連のプロセスがどのように起こるのかは、正確にはわかっていませんでした」(英・カーディフ大学 Gwen Williamsさん)。
Williamsさんたちの研究チームはカール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(JVLA)とグリーン・バンク望遠鏡(GBT)を使って、重力が高密度のガスの運動に及ぼす影響を観測した。観測対象となったのは、いて座とへびつかい座の境界付近にある「SDC13」というガス雲だ。SDC13は中心に向かって収束する4つのフィラメントから構成されており、総質量は太陽の1000倍に相当する。
観測により、まだ星を形成していないコアの3分の2で、アンモニアガスの動きが激しくなる様子がとらえられた。ガスの動きが激しくなるのは、物質が周囲のフィラメントに引っ張られてガス雲内に点在するコアに降り積もり、重力エネルギーが運動エネルギーに変換されるためである。
高密度のアンモニアガスがSDC13のフィラメント内を移動する様子。リリース元では動画で動きが見られる(提供:G. Williams et al. / University of Cardiff.)
「フィラメントが合流する領域はガス内部の動きが最大で、最も大きなコアが複数存在しています。ここでも同様のプロセスが起こっているのでしょう。さらにここでは強い加速度勾配が作られて物質が大量に蓄積され、巨大なコアが形成されると推測しています。つまり、複数の恒星間フィラメントが集まるようなところは、天の川銀河における最大級の星が誕生するのに最も良い特別な場所なのです」(Williamsさん)。
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2022/01/31 アンモニア含有鉱物が示す小惑星の大移動
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性
- 2020/03/30 野辺山45m電波望遠鏡の電波地図から見えた星形成の現場
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2019/11/26 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」
- 2019/07/31 星の生産工場はとても希少
- 2019/06/10 銀河の星形成は「見かけ」によらない
- 2019/03/14 大質量星が誕生する領域の化学組成とその進化
- 2019/01/29 星形成活動が劇的に上昇した大小マゼラン雲
- 2019/01/18 アルマ望遠鏡が明かす銀河内の「星の工場」