星ナビ7月号は「創刊200号記念 宇宙写真200 Part2」

このエントリーをはてなブックマークに追加
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2017年7月号は、6月5日(月)発売です。おかげさまで「星ナビ」はこの7月号で月刊誌として200冊目となりました。6月号、7月号の2号連続の記念特集「宇宙写真200 Part2『新たな地平を拓く21世紀』」をお届けします。一般への限定公開が始まった「キトラ天文図」の宇宙観も必見。

【2017年6月2日 アストロアーツ

星ナビ2017年7月号表紙

新世紀の「宇宙写真」の一枚、国際宇宙ステーションから宇宙飛行士が撮影した夜の地球とオーロラです。21世紀になって宇宙開発は競合から協調へと変わり、SNSの拡大により宇宙からの写真さえも瞬時に全世界で共有されることが当たり前の時代になりました。

星ナビ2017年7月号


創刊200号記念「宇宙写真200 Part2 21世紀の100枚」

6月号の「20世紀の100枚」に続いて、21世紀の宇宙写真100枚をセレクト。探査機、さまざまな波長の宇宙望遠鏡、地上の大型望遠鏡による観測が始まり、「写真」はデジタルデータの「画像」へ進化を遂げました。「発見の時代」であった20世紀を経て、「精査の時代」を迎えた21世紀の天文学の成果をまとめました。

創刊200号記念「宇宙写真200 Part2 21世紀の100枚」


古の天文図を解く キトラ古墳―1300年の記憶

2016年9月、奈良県明日香村で「キトラ古墳の天文図」が初めて一般公開されました。現存する世界最古の本格的な中国式の円形星図と評価され、世界的にも貴重な文化財である天文図の魅力をお伝えします。

古の天文図を解く キトラ古墳―1300年の記憶


日食を撮る 5「日食撮影の自動化」

いよいよ日食拡大撮影のメインテーマである、コロナやダイヤモンドリングの撮影法について解説します。目で見たようなコロナを再現するために必要なことや、彩層・プロミネンス、そしてフラッシュスペクトルの撮影まで具体的に紹介しました。

日食を撮る 5「日食撮影の自動化」


アメリカ横断皆既日食の現地最新情報と機材の諸注意

皆既日食まで2か月となりました。米国に遠征される方々のために渡航上の注意点として、安全情報の収集方法や機内手荷物規制の注意点などを案内します。

アメリカ横断皆既日食の現地最新情報と機材の諸注意

アストロアーツ 天文ツアー


お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップAmazon.co.jpで。

200号記念キャンペーン展開中

タグ

〈関連リンク〉

関連記事