白色矮星系の系外衛星の運命
【2017年3月31日 CfA】
太陽のような星が年老いて一生の終末期に近づくと、外層部を放出し、あとには中心核の部分だけが残って白色矮星となる。こうした白色矮星の周りにある惑星系を研究すると、地球を含め太陽系の運命に関する情報が得られる。
白色矮星の大気は、そこに降り積もった物質が分解されて原子量に応じた層を形成すると考えられている。そのため、観測可能な白色矮星の大気の最上層には、水素とヘリウム(と少量の炭素)しか含まれていないはずだ。ところが、約1000個の白色矮星の大気に、岩石質の物質が存在する証拠が見られた。つまり、どこからかやってきた物質の破片が白色矮星上に継続的に降っているということになる。
ハーバード・スミソニアン天体学物理センターのMatt PayneさんとMatt Holemanさんたちが、物質がどこからやってきたのかをシミュレーション研究したところ、惑星を回る軌道から外れて自由になった衛星が、白色矮星系の内側の領域をふらふらと動くことが確かめられた。
この衛星そのものが白色矮星に向かって落ちて物質を供給するのかもしれないし、衛星の影響で軌道が乱された小惑星や彗星などが白色矮星に落ちていくのかもしれない。どちらにせよ、自由になった系外衛星が何らかの寄与をしている可能性が、今回の研究で初めて示された。
巨大系外惑星を公転する、地球サイズの系外衛星の想像図(提供:NASA/JPL-Caltech)
〈参照〉
- CfA: The Fate of Exomoons
- Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: The fate of exomoons in white dwarf planetary systems 論文
〈関連リンク〉
- ハーバード・スミソニアン天体物理学センター: https://www.cfa.harvard.edu/
関連記事
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/26 新種の爆発現象「マイクロノバ」を発見
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/12/08 超低質量白色矮星へ進化する幻の天体を発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/07/30 系外「衛星」を生み出す円盤の姿をとらえた
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/06/09 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見