「あかつき」、金星の雲の微細な凹凸をとらえる
【2015年12月18日 JAXA】
金星探査機「あかつき」には6種類のカメラが搭載されており、それぞれ異なる現象や構造をとらえることができる。今月7日に金星周回軌道に投入された際、「あかつき」は3つのカメラで金星を撮影していたが、その4日後の11日に撮影された新たな画像が公開された。
今回公開された画像は波長2μm付近の赤外線波長で観測を行う「IR2」カメラで撮影したものだ。観測には検出器をマイナス200度以下まで冷却する必要があったため、他のカメラより少し遅れての観測開始となっている。
IR2カメラで撮影された金星(提供:JAXA)
波長2μm付近は二酸化炭素の強い吸収帯に当たり、金星を覆う雲の高低が明暗として画像に写し出される。画像からは、南北半球とも緯度50度付近よりも極側で雲頂が低くなっている(暗くなっている)ことがわかる。
さらに今回初めて、低緯度の縞模様や南北に延びる構造も撮影された。今後の観測と解析によって金星の雲の層と大気のダイナミクスを解明する手がかりになると期待される。
〈参照〉
- JAXA: 「あかつき」IR2カメラ、金星雲の微細な凹凸の可視化に成功!
- 「あかつき」チーム Twitter: 4つのカメラによる金星の擬似カラー画像 7日撮影のものと合わせた4枚の金星画像を擬似カラー着色したもの
〈関連リンク〉
- JAXA宇宙科学研究所: http://www.isas.jaxa.jp/
- 星ナビ.com:
- 2011年2月号 NewsWatch「あかつき」新たな旅路へ
- こだわり天文書評:
- 「ビジュアル宇宙図鑑 太陽と惑星」
- 「太陽系はここまでわかった」
- 「太陽系ビジュアルブック 改訂版」
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 金星
〈関連ニュース〉
- 2015/12/09 - 「あかつき」の金星周回軌道への投入成功
- 2015/12/07 - 「あかつき」、金星周回軌道に入るためのエンジン噴射を実施
- 2015/11/11 - 金星周回軌道投入まで1か月を切った「あかつき」
- 2015/07/10 - 「あかつき」、金星周回に向け4回目の軌道修正
- 2015/02/06 - 「あかつき」、12月7日に金星周回軌道へ
- 2014/12/18 - 金星探査機「あかつき」が明らかにした太陽風加速
- 2012/06/11 - 「あかつき」がとらえた金星の温度分布
- 2012/02/03 - 金星探査機「あかつき」、軌道投入は2015年か2016年