南北で吹き方が違う太陽風、太陽活動の変化と関連
【2015年4月6日 名古屋大学】
名古屋大学太陽地球環境研究所の徳丸宗利さんらは、同研究所(以下STE研)での長年の観測データから、1985年から2013年までの太陽風(太陽から常時吹き出すプラズマ流)の南北非対称性を調べた。太陽風は緯度経度や太陽活動の状態によって吹き方に違いが見られ、また南北半球で速度が大きく異なることがある。
調査の結果、活動極大期の高緯度において太陽風の分布が南北非対称になること、北極での変化を南極が後追いするという傾向があること、さらに、近年の太陽活動の衰退にしたがって大きな南北非対称性が長期間現われていることがわかった。
1983年から2013年までの太陽風の速度分布。クリックで拡大(提供:Tokumaru et al., J.Geophys.Res., 2015)
太陽活動は約11年周期とされ、黒点の数はそれに応じて増減する。だが活動極大期にあたる現在においても黒点の発生は100年来の少なさとなっており、太陽の磁場を作り出すメカニズムに何か異変が発生しているのではと関心が集まっている。
今回明らかになったような太陽活動の衰退にともなう太陽風の変化は、17世紀に約50年にわたって黒点がほとんど観測されなかった「マウンダー極小期」などの期間にも起こっていたと考えられ、太陽活動と地球気候のつながりを解明するうえで重要な示唆を与えている。
STE研の富士観測所(左)と長野県・木曽観測施設(右)のアンテナ。これらのアンテナで同時に天体電波源のまたたき現象(惑星間空間シンチレーション)を観測し、太陽風を測定する(提供:STE研)
〈参照〉
- 名古屋大学: 太陽活動の衰退に伴って太陽風の南北非対称性が顕著になることを発見 PDF
- 米国地球物理学連合学会誌 宇宙空間物理学分野: North-south Asymmetry in Global Distribution of the Solar Wind Speed During 1985-2013 論文PDF
〈関連リンク〉
- 名古屋大学太陽地球環境研究所: http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/
- アストロアーツ:
- 投稿ギャラリー: 太陽
- 天文の基礎知識: 太陽
- 星ナビ.com こだわり天文書評: 「太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る」
〈関連ニュース〉
- 太陽活動(2014年~):
- 2015/03/19 - 北海道で11年ぶりにオーロラを観測
- 2015/01/23 - 太陽の磁力線、可視化に成功
- 2014/11/20 - 「ひので」がとらえた巨大黒点の磁場構造
- 太陽活動周期と磁場構造:
- 2013/07/23 - 銀河宇宙線の「影」でさぐる太陽磁場
- 2013/02/01 - ふぞろいの磁場反転 今後の太陽活動に注目
- 2012/04/19 - 「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた