ハビタブルゾーンの系外惑星を8個発見
【2015年1月7日 Phys.Org】
系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測データから、ハビタブルゾーン(主星からほどよく離れ、液体の水が存在できるような範囲)に位置する系外惑星が新たに8つ見つかった。そのうち470光年彼方のケプラー438bと1100光年彼方のケプラー442bは地球に似た惑星とみられている。2つとも赤色矮星(太陽より小さく低温の恒星)のまわりを回っており、その公転周期はケプラー438bが35日、ケプラー442bが112日だ。ケプラー438bの直径は地球より1割ほど大きく、ケプラー442bは地球の3分の1程度。2つは6、7割の確率で岩石惑星だという。
赤色矮星とそのまわりを回る系外惑星(イラスト図提供: David A. Aguilar/CfA)
ケプラー438bは、地球が受ける太陽光に比べて4割ほど多く主星の光を受けていて、およそ7割の確率で水が液体で存在できる。ケプラー442bは地球が受ける太陽光の3分の2ほどを浴びていて、ほぼ間違いなくハビタブルゾーン内に位置すると考えられる。
発見後の追観測で、見つかった8つの惑星のうち4つが連星系の中にあることもわかっている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- 系外惑星探査衛星「ケプラー」: http://kepler.nasa.gov/
- 系外惑星エンサイクロペディア: http://exoplanet.eu/
- NASA Exoplanet Archive: http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/
- 星ナビ.com 金井三男のこだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2014/06/30 - ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?
- 2014/04/18 - ハビタブルゾーンにある地球サイズの惑星を初めて発見
- 2013/10/31 - 太陽系外初、地球サイズの岩石惑星
- 2013/06/27 - グリーゼ667Cのハビタブルゾーンに複数の系外惑星
- 2013/04/19 - ハビタブルゾーンに地球の1.4倍の惑星
- 2013/02/08 - 赤色矮星のハビタブルゾーンに地球型惑星
- 2011/12/06 - サイズも位置も地球に近い系外惑星を確認
- 2011/12/21 - 地球より小さい系外惑星を初めて発見 1000光年かなたのケプラー20
- 2010/10/01 - もっとも生命に適した系外惑星を発見 グリーゼ581g