恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
5000個以上の系外惑星が知られている現在、この分野の研究ではただ新しい惑星を発見するだけでなく、検出された惑星の特徴を調べることが重視されている。ただ、系外惑星の特徴に関する研究は、単独または少数の惑星のみに焦点を当てがちだ。
これに対して、英・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのQuentin Changeatさんたちの研究チームはハッブル宇宙望遠鏡と赤外線天文衛星スピッツァーによる系外惑星の観測データを分析し、集団としての系統的な性質を調べた。
Changeatさんたちが選んだ25個の惑星は全てホットジュピター(恒星のすぐ近くを回る巨大ガス惑星)で、地球から見て惑星が中心星の後ろに隠れる「2次食」が起こっている。この2次食時の光度変化から、各惑星の大気に含まれる成分や温度を調べ、系外惑星の大気に関する全般的な問いに答えることが研究の主題だ。
地球から見て公転軌道が横向きの系外惑星が中心の恒星と隠し合う様子(左)と、そのときの見かけの明るさの変化(右)。惑星が中心星の前を通過する現象を1次食(図中の2番)、惑星が中心星の後方に隠れる現象を2次食(図中の5番)という(提供:国立天文台 科学研究部リリース)
Changeatさんたちが取り組んだ課題の一つが、系外惑星の大気の温度が上空に行くほど高くなる現象である。このような温度逆転は観測された系外惑星の半数以上で起こっていたが、いずれの大気も絶対温度2000度を超えていた。これほどの高温では金属の酸化物や水素化物が気体となって大気上層に漂うが、実際に酸化チタン、酸化バナジウム、水素化鉄、水素負イオンが検出されている。こうした金属化合物は恒星からの光を吸収しやすいため、そこだけ気温が上昇し、温度逆転の原因となっているようだ。
また、比較的低温の大気を持つ惑星では、水が検出される場合とされない場合があった。水が検出されなかったケースでは、大気が炭素を比較的多く含むために、化学的に水が生成されないことが示唆された。その他、これまでに個々の惑星の特徴から示唆されていた内容について、惑星集団の特徴付けから検証あるいは反証することができた。
多様な大気を持つホットジュピターのイメージイラスト(提供:ESA/Hubble, N. Bartmann)
「地球上の水の起源、月の形成、地球と火星の異なる進化の歴史など、個々の天体を直接測定できるにもかかわらず未解決の問題が数多く残されています。私たちが今回発表したような系外惑星の大規模な集団調査は、そうしたプロセスを一般化して理解することを目指しています」(Changeatさん)。
研究紹介動画「Hubble Helps Answer Key Exoplanet Questions」(提供:HubbleESA)
〈参照〉
- 国立天文台 科学研究部:25個のホットジュピターの2次食観測データから大気の特性を探る―太陽系外惑星の大気の研究に新たな展開
- 国立天文台:ホットジュピターの大気の系統的な特性を解明
- ESA:Hubble observations used to answer key exoplanet questions
- The Astrophysical Journal Supplement Series:Five Key Exoplanet Questions Answered via the Analysis of 25 Hot-Jupiter Atmospheres in Eclipse 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite
- Spitzer Space Telescope:
関連記事
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/06/23 地球の天気予報並みの高解像度で行う金星大気シミュレーション
- 2021/05/24 木星より強力なホットジュピターの磁場
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/29 TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星