アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
【2021年7月8日 アルマ望遠鏡】
ガスと塵が集まって恒星が誕生する際、若い星の周りに物質が円盤状に集まる。この原始惑星系円盤の中から惑星が誕生するが、どのような過程で形成されるかについてはまだ謎が多い。ヨーロッパ南天天文台のTeresa Paneque-Carreñoさんたちの研究チームは、円盤内の物質同士の間に働く重力で円盤の形が大きく乱される「重力不安定」に注目している。重力不安定によって円盤が小さな塊に分裂し、惑星の種になる可能性があるからだ。
研究チームの一員でもあるチリ大学のLaura Pérezさんは、2016年にアルマ望遠鏡でへびつかい座の方向約378光年の距離にある若い恒星「Elias 2-27」の原始惑星系円盤を観測し、2本の大きな渦巻き構造を発見している(参照:「渦巻きの腕に抱かれる生まれたての星」)。このような渦巻き構造が重力不安定で作られるのか、それとも既に誕生した惑星や近くの伴星によって生じるのかについては議論の的となっていた。
(上4枚)「Elias 2-27」の原始惑星系円盤と周囲に存在する異なる速度のガスや塵の分布。擬似カラーは、青が波長0.87mmの電波で観測した塵の分布、黄がC18O分子の放射、赤が13CO分子の放射をそれぞれ示す。(下)アルマ望遠鏡が観測したElias 2-27の原始惑星系円盤。画像クリックでアニメーション表示(提供:Teresa Paneque-Carreño / Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF)
Paneque-Carreñoさんたちはアルマ望遠鏡で塵とガスが発する電波を同時に観測し、円盤物質の動きを詳しく分析した。観測するガスとしては一酸化炭素(CO)を選んだが、その中でも炭素の同位体13Cと酸素の同位体18Oをそれぞれ含む13COとC18Oが発する特定の電波を対象とすることで、周囲の星間物質からの信号が紛れないように工夫している。
その結果、この種の天体としては初めて、円盤の垂直方向でガスの分布にゆらぎがあることがわかった。この現象は伴星の影響では説明できず、円盤内における物質の落下に関わっている可能性があるという。また、塵の分布も重力不安定モデルに基づくシミュレーションと一致することから、Elias 2-27の渦巻きは重力不安定によって形成されたのだと研究チームは結論づけている。
(左)Elias 2-27の原始惑星系円盤の現在の様子を示したイラスト。円盤に重力不安定性が働いて惑星形成が起こるとみられる。中心がElias 2-27、紫色が2016年に発見された渦巻き構造(中央の四角内の薄い赤や黄が、物質の落下を示唆する垂直方向への非対称なガスの流れ)、ピンク色が原始惑星系円盤。円盤全体に小さな塵が分布し、渦巻き構造には大きな塵の粒子も分布している。(右)形成後の惑星系の想像図(提供:Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF)
円盤内におけるCOの動きを正確に調べることができたおかげで、それに対して中心の星や円盤が及ぼしている重力の大きさも見積もることができた。伊・ミラノ大学/仏・リヨン高等師範学校のBenedetta Veronesiさんが中心となってまとめた論文では、こうして得られたElias 2-27の原始惑星系円盤の質量を発表している。「これまでの原始惑星系円盤の質量測定は、塵や希少な同位体分子の観測に基づく間接的なものでしたが、今回の研究により、円盤の質量全体を見積もれるようになりました。この発見は、円盤の質量を測定する方法を開発するための基礎となるもので、惑星形成の分野における最大の障壁の一つを打ち破ることができます。円盤に存在する惑星材料物質の総質量を知ることで、惑星系の形成プロセスをより深く理解できます」(Veronesiさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- ALMA Observatory:ALMA Observes Deep into Chaotic Planetary Nursery
- The Astrophysical Journal:Spiral Arms and a Massive Dust Disk with Non-Keplerian Kinematics: Possible Evidence for Gravitational Instability in the Disk of Elias 2–27 論文
- The Astrophysical Journal Letters:A Dynamical Measurement of the Disk Mass in Elias 2–27 論文
- The Astrophysical Journal:Predicting the Kinematic Evidence of Gravitational Instability 2020年発表論文(重力不安定性の予測)
- Science:Spiral density waves in a young protoplanetary disk 2016年発表論文(渦巻き構造の発見)
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見
- 2022/09/13 惑星系に名前をつけよう!太陽系外惑星命名キャンペーン2022
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影