すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
【2020年12月23日 すばる望遠鏡】
小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウのサンプルを12月6日に地球へ届けた後、残った燃料を活用した拡張ミッションに向けて地球を再出発した。目指すのは小惑星「1998 KY26」で、2031年に接近して観測を行うことが計画されている(参照:「地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ」)。
「はやぶさ2」を正確なコースに誘導し1998 KY26に向けて飛行するうえでは、目標天体の軌道を精度良く調べることが何よりも重要となる。1998 KY26は2020年12月中旬から下旬にかけて地球へ約7000万kmまで近づき、およそ3年半に1度という観測の好機を迎えているものの、直径が推定30mと小さくとても暗いため、大型の望遠鏡を使わなければ地球からの観測は困難だ。
その1998 KY26の観測が、米・ハワイのすばる望遠鏡によって行われた。1998 KY26はふたご座の方向に約25等級の光の点として撮影されている。また、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTでも観測が実施された。
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム」がとらえた「1998 KY26」(2本の水色の線が交わる位置にある点光源)。2020年12月10日2:04~2:16(ハワイ時間)に取得された2分露出の画像を5枚重ねて処理。画角は30秒角(満月の直径の約60分の1)×15秒角(提供:国立天文台)
「『はやぶさ2』が次に目指す小惑星『1998 KY26』はとても小さい天体ですが、これほど小さい小惑星はまだ探査されたことがないため、惑星科学的にも、またプラネタリーディフェンス(天体の地球衝突問題)の上でもたいへん注目されています。今回の観測は『はやぶさ2』の拡張ミッションにとって非常に貴重なデータになっただけでなく、今後のミッションの弾みともなりました。すばる望遠鏡の皆様に感謝いたします」(JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」ミッションマネージャ 吉川真さん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡、「はやぶさ2」拡張ミッションの目標天体の撮影に成功
- Minor Planet Electronic Circular:MPEC 2020-X181: 1998 KY26
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認
- 2020/12/17 ガイアとすばる望遠鏡で実現、効率的な系外惑星捜索
- 2020/12/15 大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン
- 2020/12/14 「はやぶさ2」のカプセルからリュウグウ由来のサンプルを確認
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/12/11 「はやぶさ2」のカプセル、JAXAに到着
- 2020/12/07 「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還
- 2020/12/01 「はやぶさ2」大気圏再突入コースに軌道変更完了
- 2020/11/26 すばる望遠鏡が「はやぶさ2」を撮影
- 2020/11/24 「はやぶさ2」第3回最終軌道修正へ、カプセル開封も準備完了
- 2020/11/10 「はやぶさ2」を見送るチャンス、地球帰還観測キャンペーン実施
- 2020/11/06 オシリス・レックス、小惑星ベンヌのサンプル収納完了
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/10/23 「はやぶさ2」カプセルの大気圏再突入を生配信
- 2020/10/22 オシリス・レックス、ベンヌへのタッチダウン成功
- 2020/10/14 銀河の歴史を語る、周縁部の惑星状星雲たち
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/29 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら