特異な偏光が示す、小惑星ファエトンの非一様な反射特性
【2018年9月12日 国立天文台】
小惑星「ファエトン((3200) Phaethon、フェートンとも)は太陽に接近する軌道を巡っている小惑星の一つで、毎年12月中旬ごろに見られるふたご座流星群の原因となる流星体の放出源と考えられている。しかし、どのようにしてファエトンから流星体が放出されたのかなど、わかっていない謎も多い。
2017年12月に取得されたファエトンのレーダー画像。時系列は左上から右下で自転1周期分に対応する(提供:Arecibo Observatory/NASA/NSF)
地上からファエトンの観測条件が良くなる機会が少ないことから、これまであまり研究が進んでいなかったが、2017年12月はファエトンが地球に接近し、明るく観測できる貴重なチャンスだった(次に好条件となるのは2093年)。そこで京都産業大学・神山天文台の新中善晴さんをはじめとする国際研究グループは、国立天文台三鷹キャンパスの口径50cm公開望遠鏡に偏光撮像装置「PICO」を搭載し、ファエトンの偏光撮像観測を集中的に行った。
国立天文台50cm公開望遠鏡に搭載された偏光撮像装置「PICO」(提供:国立天文台/古荘玲子)
太陽の光を小惑星が反射すると、反射光の振動方向に偏りが生じる。これを偏光(とくに直線偏光)と呼び、偏光度を調べることで、小惑星の表面がどのような状態なのか(細かい砂に覆われているのか、もっと粒の大きな小石のようなものに覆われているのか等)を明らかにする手がかりが得られる。
表面の様子を知るためには、太陽-ファエトン-地球が成す角(位相角)を広い範囲にわたって観測することが重要なため、新中さんたちは2017年の観測機会を最大限に活かし、これまでにない広い位相角範囲での観測を行って偏光度を精度良く測定した。
その結果、ファエトンの表面が他の普通の小惑星とは大きく異なり、非常に高い偏光度を示すことが明らかになった。2016年にも限られたデータによる高い偏光度が報告されていたが、今回の観測により、その結果がはっきりと確認されたことになる(参照:「活動的小惑星ファエトンの素顔」)。
ファエトンの偏光度(提供:国立天文台リリースページより)
今回の結果から、ファエトンの表面は、比較的大きな塵の粒子で覆われているか、あるいは他の小惑星に比べて特異な反射特性を持っている可能性が示唆される。また、これまでに観測されていない小さい位相角での偏光度も得られており、他の研究グループの観測結果と合わせると、ファエトンの表面に反射特性のムラがあることも示された。
2017年12月には世界中で多くのファエトン観測が実施された。それらのデータを合わせることで、さらに詳細な研究が可能になるだろう。また、ファエトンは宇宙航空研究開発機構等が2022年に打ち上げを予定している深宇宙探査技術実証機「デスティニー・プラス」(DESTINY+)の探査候補天体でもあり、今回の研究結果はデスティニー・プラスの立案に役立つ重要な基礎資料となる。この計画でファエトンを近傍から観測することによって、地上観測で推定された自転軸の方向などが検証されることが期待される。
〈参照〉
- 国立天文台:三鷹50センチ望遠鏡でも小惑星フェートンの特異な偏光を観測
- 京都産業大学 神山天文台:ふたご座流星群の母天体・小惑星フェートンの素顔に迫る!
- The Astrophysical Journal Letters:Inversion angle of phase-polarization curve of near-Earth asteroid (3200) Phaethon 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台 50センチ公開望遠鏡
- DESTINY+
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:小惑星ファエトン(2017年)
関連記事
- 2019/11/28 隕石内部に発見された小惑星の氷の痕跡
- 2019/11/21 観測成功!小惑星アルタエアによる恒星食
- 2019/11/15 ガンマ線バーストの電波残光の偏光測定に初成功
- 2019/11/07 2019年11月14日 ベスタがくじら座で衝
- 2019/10/23 再挑戦で雪辱、ファエトンによる恒星食の観測に成功
- 2019/09/24 鉄に富む小惑星表面の物質を高速衝突実験で確認
- 2019/08/27 あと一歩!雲にさえぎられたファエトン
- 2019/08/14 オシリス・レックスの着陸候補地点を4か所選定
- 2019/08/14 小惑星ファエトンによる恒星食、アメリカで歴史的な観測成功
- 2019/07/31 小惑星ファエトンによる恒星食を観測して、フライバイ計画DESTINY+を支援しよう
- 2019/07/09 小惑星帯の天体の一部は、木星より遠くで作られ移動してきた
- 2019/06/06 原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
- 2019/04/22 小惑星で測定、2700光年彼方の星の大きさ
- 2019/04/12 2019年4月20日 パラスがうしかい座で衝
- 2019/04/03 自己崩壊が進行中、尾を引く小惑星ゴールト
- 2019/03/29 「オシリス・レックス」、ベンヌからの物質放出を発見
- 2019/03/05 IAU設立100周年記念 小惑星に名前を付けよう!
- 2019/03/04 高エネルギー現象と関係か、一部の太陽フレアで見られるHα偏光
- 2019/02/18 悪天候の中、4地点で観測成功した小惑星クレオパトラによる恒星食
- 2019/02/01 2月11日未明、クレオパトラが星を隠す