大食いの銀河中心ブラックホールは偏った円盤の影響かもしれない
【2018年2月8日 University of Colorado Boulder】
超大質量ブラックホールが存在する銀河中心部には、重力の作用によってブラックホールを取り巻くように星団が形成される。こうした星団の形は重力の影響で球対称になるはずだが、アンドロメダ座大銀河(M31)などいくつかの銀河では中心が偏った円盤状の星団が観測されている。「偏った中心核円盤」はガスの豊富な銀河同士が合体した直後に作られると考えられているが、形成された円盤が長期間にわたって安定的に存在できる仕組みは謎だった。
偏った中心核円盤を持つ銀河の一つ、アンドロメダ座大銀河M31(提供:投稿画像ギャラリーより。シマッチさん撮影)
偏った円盤の中では個々の星が楕円軌道を描いて超大質量ブラックホールの周りを回っているが、この楕円軌道自体も時間とともに長軸の向きが回転(歳差運動)していく。そのため、星と星の軌道同士がほとんど重なり合って相互作用を引き起こす場合がしばしばある。米・コロラド大学ボルダー校のAnn-Marie Madiganさんたちの研究チームは、たくさんの楕円軌道がそれぞれ異なる周期で歳差運動をしていたとしても、円盤本体が軌道に及ぼす重力によって、最終的にはすべての軌道が同じ向きに揃って歳差運動をするようになることを初めて示した。このメカニズムによって、偏った円盤は長期間にわたって壊されずに維持されると考えられる。
こうした軌道同士の相互作用によってある軌道が非常に細長い楕円にまでつぶれると、楕円軌道の近点がブラックホールにきわめて近い位置まで近づくことになる。「ついには星はブラックホールに限界まで接近し、バラバラにされてしまいます」(Madiganさん)。
「私たちの研究によると、銀河同士の合体後に『偏った中心核円盤』が作られた場合、超大質量ブラックホールは1年に1個の割合で星を飲み込むと予測されます。これは過去の推定よりも1万倍も高い頻度です」(コロラド大学ボルダー校 Heather Wernkeさん)。
これまでの観測で、中心に超大質量ブラックホールを持つ銀河の中には、星がブラックホールに飲み込まれる頻度が他の銀河に比べてかなり高いものがあるという証拠が得られている。今回の研究はこうした観測例を強く支持するもので、「偏った中心核円盤」を持つ銀河は当初考えられていたよりもありふれた存在かもしれないことを示唆している。今後さらに研究が進むと、銀河の合体や宇宙の進化をより深く理解することにつながるかもしれない。
「M31の場合、銀河の合体が起こったのはかなり遠い昔なので、偏った円盤によってブラックホールへの星の吸収が進むという過程はすでにピークを過ぎているようです。今後、より分解能の高い観測データが得られるようになれば、もっと遠くの銀河の中心核で、M31のものより若い時期の円盤を発見できるかもしれません」(Madiganさん)。
〈参照〉
- University of Colorado Boulder:Supermassive black holes can feast on one star per year
- The Astrophysical Journal:Dynamical Properties of Eccentric Nuclear Disks: Stability, Longevity, and Implications for Tidal Disruption Rates in Post-merger Galaxies 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ:
- メシエ天体ガイド:アンドロメダ座大銀河
- 画像投稿ギャラリー:アンドロメダ座大銀河
関連記事
- 2022/04/18 クエーサーになる直前のブラックホールを初期宇宙でとらえた
- 2022/03/22 巨大ブラックホールの隣で起こったブラックホール合体
- 2022/03/02 合体目前の超大質量ブラックホール連星
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった
- 2022/02/24 塵のリングに隠された超大質量ブラックホール
- 2021/12/21 天の川銀河中心のブラックホールを回る星たちの鮮明な姿
- 2021/12/06 2つの意味で最も近い超大質量ブラックホールのペア
- 2021/11/29 銀河中心ブラックホール周囲のガスの内部構造を観測的に解明
- 2021/10/15 生まれたてのジェットとガス雲の壮絶な衝突現場
- 2021/10/01 謎のガンマ線・ニュートリノの源は「暗い」巨大ブラックホールかも
- 2021/09/17 天の川銀河中心を回る星を電波で初観測
- 2021/07/27 電波銀河ケンタウルス座Aの巨大ジェットの根元にせまる
- 2021/06/15 131億年前の銀河に吹く超大質量ブラックホールの嵐
- 2021/06/10 最期を迎えた活動銀河核を発見
- 2021/04/19 電波からガンマ線まで、空前の多波長観測でM87のブラックホールジェットを撮影
- 2021/03/22 急激に成長中の隠れた超大質量ブラックホールを発掘
- 2021/03/15 電波源クエーサーの観測最遠記録を更新
- 2021/02/02 銀河の衝突で活性化も沈静化もする中心ブラックホール
- 2021/01/19 ブラックホールの「食事」で起こる、活動銀河の規則正しい増光
- 2021/01/18 観測史上最も遠いクエーサーを発見