「ひので」、大規模太陽フレアを起こした活動領域を観測
【2017年9月12日 国立天文台/JAXA宇宙科学研究所/NICT/宇宙天気ニュース】
今月6日から11日(いずれも日本時間)にかけて計4回、太陽で大規模フレア(爆発現象)が発生した(参照:「11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生」)。6日夜に発生したフレアは11年ぶりに強度がX9.0以上となり、11日未明のフレア強度もX8.2と強力なものだった。
これらの大規模フレアは「活動領域2673」と呼ばれる黒点群から生じたものだが、この活動領域は9月3日頃に、太陽面下からの磁場の浮上活動によって太陽面中央付近の赤道から少し南の位置に急に現れ、その後急速に発達した部分である。この活動領域の発達を受けて、太陽観測衛星「ひので」の観測チームは本来予定していた観測を中止し、9月5日の夕刻からこの活動領域観測を開始した。その結果、6日と11日の大規模フレアなど多くの現象をとらえることに成功し、フレア・プラズマの激しい運動の様子などの貴重なデータを取得した。
「ひので」が8月31日から9月11日(日本時間)にかけてとらえた太陽のX線全面像をつなげた動画。白く輝いているところは特に温度が高く活動が活発なところ(提供:国立天文台/JAXA/MSU)
今回の大規模フレアが観測されてから電気を帯びた粒子が地球に飛んでくるまでの間に、情報通信研究機構などから地球への影響に対する注意が喚起されている。このように、帯電粒子が太陽から地球までやってくるには2~3日程度の時間がかかるため、太陽フレアを起こした活動領域の位置や大きさ、粒子のかたまりが太陽から放出された場所や規模を正確に知ることで数日先の予報を行うことができ、人工衛星や通信インフラなどに対する影響を見積もったり対策を検討したりすることが可能となる。
「ひので」は太陽フレアの発生メカニズムの物理学研究を行うための観測を行いながら、その予報に関わる情報源の一つとして観測データの提供も行っている。今回のデータの分析・研究から、太陽フレアの発生を予測する研究が進展することが期待されている。
〈参照〉
- 国立天文台 科学衛星「ひので」:「ひので」による大規模太陽フレアを起こした活動領域の観測について
- JAXA 宇宙科学研究所:大規模太陽フレアを起こした活動領域の「ひので」によるX線動画を公開
- 国立研究開発法人情報通信研究機構:大型太陽フレアの観測に関するその後の状況(2)~9月11日(月)に再び太陽フレアを観測~
- 宇宙天気ニュース:太陽の西に沈んだ2673黒点群で、X8.2の大規模フレアが発生しました(2017/ 9/11 10:46)
〈関連リンク〉
- JAXA宇宙科学研究所
- 宇宙天気情報センター
- 宇宙天気ニュース
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:太陽
関連記事
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/17 せいめい望遠鏡で赤色矮星のスーパーフレアを検出
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/06/19 ソーラーオービター、太陽に初接近
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/07 野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了
- 2020/02/14 太陽探査機「ソーラーオービター」打ち上げ
- 2020/01/27 2700年前の宇宙線増加、複数回の巨大太陽面爆発が原因の可能性
- 2019/12/19 2019年12月26日 部分日食(アラビア半島~シンガポール~グアムなどで金環日食)
- 2019/12/12 パーカー・ソーラー・プローブの初期成果、太陽の折れ曲がる磁場や塵の穴を観測
- 2019/11/26 【特集】部分日食(2019年12月26日)
- 2019/11/18 「ひので」が見た水星の太陽面通過
- 2019/11/06 12月26日の部分日食を安全に観察「太陽日食メガネ」発売
- 2019/11/05 2019年11月12日 水星の太陽面通過(大西洋方面)
- 2019/07/19 フレアが惑星に及ぼす影響を定量的に評価
- 2019/06/27 石灰質堆積物が明かす過去の太陽活動