11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生
【2017年9月7日 NASA/宇宙天気ニュース/情報通信研究機構】
9月6日18時ごろ(日本時間、以下同)、太陽表面の南西の活動領域(黒点群)2673で大規模フレアが発生した。太陽フレアの強度はピーク時のX線強度によって弱い方からA、B、C、M、Xに分類されるが、このフレアの強度はX2.2で、2015年5月5日以来2年4か月ぶりのXクラスのフレアだった。
さらに同夜21時ごろ、同領域でいっそう激しいX9.3の大規模フレアが発生した。最強であるXクラスのフレア強度が9以上に達したのは、2006年12月5日以来11年ぶりである。
太陽観測衛星「SDO」がとらえたX9.3の大規模フレア(右下の明るい部分)(提供:NASA/GSFC/SDO)
太陽活動は約11年の周期で変動しており、2008年12月に始まった現在の活動サイクルのなかで太陽は極小期に向かっている。こうした時期に太陽の表面で今回発生したような大規模な爆発現象が起こることは珍しいが、長い歴史という観点から見ればじゅうぶんあり得る現象だ。
21時ごろのX9.3フレアに伴い「コロナ質量放出(CME)」も起こった。CMEは太陽磁場のエネルギーが突然解放され大量のプラズマ塊が放出される爆発的な現象で、莫大な量の荷電粒子やエネルギーが地球へ到達すると磁気嵐が起こり、人工衛星やその観測機器が影響を受けたり、地球上でも通信障害が発生したりすることがある。
太陽観測衛星「SOHO」がとらえた、X9.3フレアに伴うコロナ質量放出(右下)。太陽は白丸のところにあり、コロナが見やすいようにコロナグラフで隠されている(提供:SOHO (ESA & NASA))
今回発生したCMEは地球の方向にも向かっているとみられている。CMEによる太陽風の乱れは8日の夜ごろに地球に到来すると予測されており、地球の磁場が乱され磁気嵐が発達したりオーロラの活動が活発になったりする可能性がある。
9月5日に撮影された活動領域2673(撮影:masa-nakamuraさん。画像クリックで投稿画像ギャラリーのページへ)
〈参照〉
- NASA:Two Significant Solar Flares Imaged by NASA's SDO
- Goddard Media Studios:September Flares
- 宇宙天気ニュース:X2.2、X9.3の大規模フレアが発生しました。X9のフレアは11年ぶりです(2017/ 9/ 7 10:06)
- 国立研究開発法人情報通信研究機構:通常の1000倍の大型太陽フレアを観測 ~11年ぶり、地球への影響は9月8日午後の見込み~
〈関連リンク〉
関連記事
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/17 せいめい望遠鏡で赤色矮星のスーパーフレアを検出
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/06/19 ソーラーオービター、太陽に初接近
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている
- 2020/04/07 野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了
- 2020/03/18 「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ
- 2020/03/12 オーロラの「またたき」を制御するのは宇宙の「さえずり」
- 2020/02/14 太陽探査機「ソーラーオービター」打ち上げ
- 2020/01/27 2700年前の宇宙線増加、複数回の巨大太陽面爆発が原因の可能性
- 2019/12/19 2019年12月26日 部分日食(アラビア半島~シンガポール~グアムなどで金環日食)
- 2019/12/12 パーカー・ソーラー・プローブの初期成果、太陽の折れ曲がる磁場や塵の穴を観測
- 2019/12/06 オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明