観測ロケット実験「CLASP」、太陽大気の複雑な構造や磁場の存在証拠を解明
【2017年5月18日 国立天文台】
太陽の表面温度は6000度だが、そこから数千kmほど上空の彩層は約1万度、遷移層は1万~100万度と高温で、さらに外側のコロナは100万度以上にも達する。こうした太陽大気中ではフレアと呼ばれる爆発やジェットなど活動的現象が起こっている。
太陽大気の構造(提供:国立天文台)
高温で活動的な太陽大気が、なぜ低温な表面上空に存在できるのかは未解明である。太陽表面から大気へエネルギーを供給するメカニズムには、磁場が重要な働きをしていると考えられており、太陽表面での精密な磁場観測が数多く行われてきたが、加熱と活動の現場である彩層からコロナにおける磁場の観測は難しく、知見はいまだ限定的だ。
太陽大気中の磁場測定は、太陽のスペクトル線の「偏光」(光の振動の偏り具合)を観測することで行われる。太陽大気から放射される光の大部分は無偏光(光の振動方向に偏りがない状態)だが、磁場のような方向性を持つものが大気中にあると、放射されるスペクトル線の偏光状態が変化するのだ。
磁場の影響力が強くなる彩層上部~遷移層での磁場観測には、紫外線領域のスペクトル線の偏光分光観測が有用であると期待されているが、大気の影響のため波長の短い紫外線観測は地上からは難しい。そこで、日米仏の共同開発による観測ロケット実験「CLASP」によって、宇宙空間からの観測が行われた。CLASPは2015年9月にNASAの観測ロケットによって打ち上げられ、宇宙空間を飛翔する約5分間、波長121.6nmのライマンα線での偏光観測を実施した。
観測データを解析したところ、太陽が出すライマンα線が散乱偏光(原子による光の散乱過程で生じる偏光)していることが初めて明らかになった。偏光の強度は理論モデルの予想と大筋で合っていたが、空間的に細かいスケール(太陽半径の50~100分の1)で偏光の様子が変化していることなど、太陽の彩層・遷移層が想像していた以上に複雑な構造をしていることが示された。
さらに、太陽表面での磁束量が異なる領域について磁場の強さと散乱偏光のずれを調べたところ、彩層上部~遷移層に磁場が存在することを示す結果が得られた。
(左)CLASPの撮像カメラによる太陽、(中~右)CLASP偏光分光装置が取得した、太陽彩層・遷移層から放射されたライマンα線の偏光スペクトル。(a)は強度スペクトル、(b)~(e)は2種類の直線偏光成分を表す(提供:国立天文台、JAXA、NASA/MSFC)
これらの結果は遷移層に確かに磁場が存在することを世界で初めて直接的に示すものであり、紫外線の偏光分光観測が太陽の磁場診断に有用であることを示す画期的な研究成果だ。「太陽彩層・遷移層磁場を示唆する偏光をとらえたことは、太陽の紫外線偏光分光観測という新たな扉が開かれ、これまで見えなかった太陽の姿が見えるようになることを意味します。重力波の検出で宇宙を見るための新たな扉が開かれ、電磁波を観測する従来の天文学では見えなかった現象が見えるようになったのと同様の重要な意義がある成果だと思います」(CLASP計画日本チーム 石川遼子さん)。
〈参照〉
- 国立天文台: ひらかれた太陽物理の新しい扉 ~真空紫外線による偏光分光観測~
- The Astrophysical Journal Letters: Discovery of Scattering Polarization in the Hydrogen Lyα Line of the Solar Disk Radiation 論文
- The Astrophysical Journal: Indication of the Hanle Effect by Comparing the Scattering Polarization Observed by CLASP in the Lyman-α and Si III 120.65 nm Lines 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台 科学衛星「ひので」
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 太陽
関連記事
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/09/27 過去の記録からダルトン極小期の太陽活動が明らかに
- 2021/09/22 「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
- 2021/08/31 鉄が多い岩石惑星の磁場は長持ちしない
- 2021/08/06 磁場と重力、大質量星の誕生に深く関わるのはどちらか
- 2021/07/29 磁場で超高速回転する原始星ジェット
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/03/31 M87ブラックホール周辺の偏光から磁場の様子をとらえた
- 2021/03/17 17世紀初頭、太陽活動の周期は16年まで延びていた
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2021/02/05 太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること