板垣さん、いて座に新星を発見
著者:前原裕之さん(国立天文台)
夕方暗くなったころ、晴れていれば南西の空にはひときわ明るく輝く金星が見え、金星から東側に少し離れたところには赤く輝く火星が見えています。金星と火星の中間あたりのいて座の中に新たな新星が発見されました。新星を発見したのは山形県の板垣公一(いたがきこういち)さんです。
板垣さんは10月20.383日(世界時、以下同様、日本時間18時30分ごろ)に、焦点距離180mmのレンズとCCDカメラでいて座付近を撮影した画像から10.7等の新天体を発見しました。板垣さんの観測によると、この天体の位置は以下のとおりです。
赤経 18h10m28.29s 赤緯 -27°29′59.0″ (2000年分点)
いて座の新星の発見画像(撮影:板垣さん)
この天体は千葉県の清田誠一郎さんによって確認観測が行われた他、群馬県の小嶋正さんが20.391日に撮影した捜索画像にも10.5等で写っていたことが報告されました。
天体の分光観測は西オーストラリア大学のPaul Luckasさんによって発見直後の20.4日に行われ、スペクトルにP Cygniプロファイルを示す水素のバルマー系列および1階電離した鉄の輝線が見られることから、この天体が古典新星であることがわかりました。
23日の板垣さん、福岡県の高尾明さん、新潟県の佐藤嘉恭さんなどの観測によると、この新星は発見された20日よりも明るい8等まで増光したことがわかりました。西の空低く観測条件はあまり良くありませんが、今後の明るさの変化が注目されます。
いて座の新星の位置。クリックで拡大(「ステラナビゲータ」で表示)
なお、板垣さんは前日19日にも、アンドロメダ座に矮新星を発見しています。
〈参照〉
- VSOLJ: No.329 板垣さんがいて座に新星を発見
- CBAT "Transient Object Followup Reports": TCP J18102829-2729590
- CBET: No. 4332: NOVA IN SAGITTARIUS = TCP J18102829-2729590
- ATel: #9658: Confirmation of TCP J18102829-2729590 in Sagittarius as a classical nova in the optically thick stage
- アンドロメダ座の矮新星:
〈関連リンク〉
- 新星の画像:
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 新星・超新星・突発天体
- 星ナビ.com: 新天体発見情報
関連記事
- 2021/02/09 温度の低い新星爆発で生まれた分子を検出
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2021/02/02 板垣さん、くじら座の銀河に超新星発見、159個目
- 2020/12/02 板垣さん、今年11個目の超新星発見
- 2020/11/30 上田さん、ペルセウス座に新星を発見
- 2020/10/12 いて座に今年4個目の新星が出現
- 2020/10/06 板垣さん、今年10個目の超新星発見
- 2020/09/18 小嶋さん西村さん、さそり座に新星を発見
- 2020/08/12 カシオペヤ座に新星が出現
- 2020/07/22 レチクル座に明るい新星が出現
- 2020/07/20 板垣さんが5月発見の新天体、超新星と確認、通算数156個に
- 2020/07/20 藤川さん、いて座に新星を発見
- 2020/07/02 板垣さん、今年8個目の超新星発見
- 2020/06/17 いて座に今年2個目の新星が出現
- 2020/06/08 天の川銀河のリチウムの1割は新星で作られた
- 2020/04/28 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、154個目
- 2020/03/13 板垣さん、ヘルクレス座の銀河に超新星発見、153個目
- 2020/03/03 板垣さん、コップ座の銀河に超新星発見、152個目
- 2020/02/26 西村さん、へび座に新星を発見
- 2020/02/05 山本さんと櫻井さん、いて座に新星を発見