「明月記」の超新星記録を世界に紹介した射場保昭
【2014年10月14日 作花一志さん】
1997年2月1日に小林隆男さんが発見した小惑星(9432)が、アマチュア天文家の射場保昭(いばやすあき:1894~1957)にちなんでIbaと命名された。太陽からの平均距離は2.36au(約3.5億km)、公転周期3.6年のメインベルト小惑星だ。
射場保昭は神戸の貿易商で、山本一清、神田茂や欧米の研究者と交流を持っていた。その最大の業績は、「明月記」に載っている客星(超新星)出現記録を世界の天文研究者に紹介したことだ。
「明月記」は日本の代表的な歌人・藤原定家が1180年から1235年までに著した日記で、天文現象に関する記録を多く残す貴重な資料となっている。望遠鏡が発明される前に観測された超新星爆発の記録は世界に7件しかないが、そのうちの3件(1006年、1054年、1181年)が「明月記」に記載されている。平安の陰陽師・天文博士が実際に観測したものを安倍泰俊(安倍晴明の子孫)が調べて藤原定家に報告したものだ。
700年後、これらの記録をに世界に紹介したのが射場保昭だった。彼が英天文誌「Popular Astronomy」(Vol42 pp243-251, 1934)に寄せた記事「Ancient Records of Novae(Strange Stars)」がヤン・オールトら研究者の目に留まったことがきっかけで、かに星雲(M1)が1054年の客星の900年後の姿であることが明らかになり、超新星爆発のメカニズムの研究が大きく進展した。
京都大学総合博物館(京都市)で10月19日(日)まで開催中の特別展「明月記と最新宇宙像」で、射場保昭の業績を詳しく紹介している。
〈参照〉
- IAU小惑星センター:
- MPC 89389- 89838 小惑星回報PDF(命名発表は444ページから)
- (9432) Iba
- 京都大学総合博物館: 明月記と最新宇宙像
- Sakkastro: 9432 Iba = 1997 CQ 射場保昭(軌道図)
〈関連リンク〉
〈関連ニュース〉
- 明月記に記された超新星:
- 2013/07/08 - Ia型超新星の名残から、非対称な爆発を示す元素分布を観測
- 2008/07/04 - もっとも明るかった超新星、1000年後の姿
- 2003/03/10 - 1006年の超新星は史上もっとも明るい星だった
- 2002/04/15 - 中性子星よりも高密度な天体はクォークでできた星か?
- 2002/03/04 - 池谷・張彗星は、877年にも出現していた?
- 2000/06/02 - ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたかに星雲 (HST)
関連記事
- 2024/03/28 板垣さん、今年3個目の超新星をかみのけ座の銀河に発見
- 2024/01/24 2023年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、西村さんら
- 2024/01/22 大越さん、ヘルクレス座の銀河に初めて超新星発見
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/15 板垣さん、今年2個目の超新星をきりん座の銀河に発見
- 2024/01/09 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見
- 2023/12/15 西村さんが初の超新星発見、板垣さんは通算176個目の発見
- 2023/11/16 板垣さん、今年5個目の超新星を発見
- 2023/11/01 板垣さん、前回から5日後に今年4個目の超新星を発見
- 2023/10/30 板垣さん、今年3個目の超新星を発見
- 2023/08/23 明るい重力崩壊型超新星の周りは、元素も豊富か
- 2023/05/22 板垣さん、回転花火銀河に明るい超新星を発見
- 2023/05/18 時間差で現れた超新星の重力レンズ像でハッブル定数を測定
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/01/30 2022年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、山本さんら
- 2023/01/20 磁場による電子の超加速を地上実験で再現
- 2023/01/16 奥野さん、ペルセウス座の銀河に自身初の超新星発見
- 2023/01/10 板垣さん、ろ座の銀河に超新星発見
- 2023/01/05 板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、2022年の7個目