太陽の磁力線、可視化に成功
【2015年1月23日 国立天文台野辺山】
太陽の上層大気(コロナ)の中では、プラズマ粒子と磁場との相互作用でフレアなどの爆発現象が発生する。だがコロナの磁場は弱く大気も不安定なので観測が難しく、その計測については、太陽表面の磁場からの推定に留まっていた。
国立天文台の岩井一正さんらは、野辺山(長野県)の電波ヘリオグラフを用いた観測でコロナの磁場を直接導出することを試みた。
コロナ中のプラズマ粒子は磁力線を中心に円運動し、それが電波の通りやすさのムラ(波の振動方向の偏り)を作る。電波ヘリオグラフでは太陽の爆発現象にともなう磁場ループ(ポストフレアループ)を観測し、その円偏波データから、視線方向の磁場を求めた。さらに、NASAの太陽観測衛星「SDO」や「STEREO」による極端紫外線(EUV)観測で、同一のループの立体的な形状や向きを把握した。
これらのデータを照らし合わせることで、コロナの磁場と方向の両方を導出した。電波観測からコロナの磁場やその向きが同時に得られたのは今回が初めてであり、今後、磁場の情報が不可欠なフレアなどの研究に役立つと期待される。
地球近傍にいる衛星「SDO」がEUVで観測したポストフレアループの磁場。赤の等高線は、電波ヘリオグラフで見た視線方向の磁場(提供:Iwai et al./SDO AIA)
衛星「STEREO」が地球軌道上の異なる位置から違う角度で見た同上のポストフレアループ(提供:NASA STEREO AIA)
〈参照〉
- 国立天文台: 太陽の磁力線、可視化に成功
- Earth, Planets and Space: Coronal magnetic field and the plasma beta determined from radio and multiple satellite observations 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台野辺山: http://www.nro.nao.ac.jp/
- アストロアーツ:
〈関連ニュース〉
- 2014/11/20 - 「ひので」がとらえた巨大黒点の磁場構造
- 2014/10/29 - 太陽観測衛星「ひので」が遭遇した金環日食
- 2014/09/03 - 太陽活動の観測継続へ支援を 京大天文台が呼びかけ
- 2013/07/24 - 太陽に現れた巨大コロナホール
- 2013/07/23 - 銀河宇宙線の「影」でさぐる太陽磁場
- 2013/02/01 - ふぞろいの磁場反転 今後の太陽活動に注目
- 2012/11/06 - 太陽フレアの発生原因となる磁場構造を解明
- 2012/09/20 - 17年の観測でわかった、太陽風と極域電波の関係
- 2012/05/31 - 太陽活動が20年間で低下 南北半球の周期ずれも
- 2012/04/19 - 「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた
- 2012/03/09 - 太陽黒点の成長はトップダウン方式
- 2011/09/06 - 太陽の磁場サイクルに異変? 「ひので」の観測成果と黒点動画
- 2011/09/01 - 宇宙天気予報に役立つ? 黒点の発生を事前に察知
- 2011/03/04 - 太陽の黒点が消えた2年間の理由
- 2010/03/09 - 「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決