2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
【2022年11月2日 高橋進さん】
変光星おおいぬ座Z(Z CMa)は、おおいぬ座のシリウスの北東、大犬の頭の位置にある天体です。10月25日に国立天文台の前原裕之さんから日本変光星観測者連盟(VSOLJ)のメーリングリストに、「Z CMaが8等台にまで明るくなっているようです。vsolj-obsのデータでは堀江さんが増光をとらえておられます」との書き込みがありました。堀江恒男さんと言えば脈動星から激変星まで幅広く積極的に観測されているベテラン観測者です。しかもおおいぬ座Zというと今年の初めにアルマ望遠鏡などの観測から恒星をとりまく円盤から尾が出ていることがわかり話題になった天体です。
おおいぬ座Zの光度(VSOLJメーリングリストのデータから高橋さん作成)
おおいぬ座Zの正体は、水素ガスが大量に集まって凝縮し核融合反応を始める直前の星(原始星)で、その周囲をガスや塵でできた大きな円盤が取り巻いています。中心の星は連星系で、太陽質量の12倍の恒星と太陽質量の3倍の恒星とが回りあっています。その直径は非常に大きく、大きいほうの星の直径は太陽の1700倍(23億km、土星軌道の8割程度)、小さいほうも太陽の13倍(1800万km)もあります。この周囲を降着円盤が取り巻いており、この降着円盤を通して原始星に質量が溜まっていっていると思われます。
おおいぬ座Z系のイラスト(作成:高橋さん)
こうした天体では降着円盤の中で急激に物質が流れ込んでいって重力エネルギーが解放されることで明るく輝いたり、恒星自身が明るく輝いたりといった現象が起こります。ただ、現在のところ今回の増光がどのような原因によるものかはわかっていません。この星で何が起こっているのかを明らかにするためにも、今後の観測が必要とされています。
これからおおいぬ座Zは見やすいシーズンを迎えます。この機会にぜひ、多くの皆さんの観測をお願いします。
おおいぬ座Z周辺の星図。数字は恒星の等級(72=7.2等)を表す。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/06/20 夜明け前のミラを観測しよう
- 2023/06/06 減光を始めた変光星かんむり座R
- 2023/06/02 2023年6月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち
- 2023/04/07 減光を開始したか?変光星おうし座SU
- 2023/04/03 5月に極大を迎える変光星、しし座Rを見よう
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声