宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
【2021年10月4日 星ナビ編集部】
(「星ナビ」2021年11月号「News Watch」より抜粋)
10月から放送のアニメ「月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ)」の舞台は、世界大戦の終結後、熾烈な宇宙開発競争を繰り広げる二大大国。東歴1960年、大国の一つ・共和国連邦最高指導者ゲルギエフは、成功すれば人類初の快挙となる有人宇宙飛行計画『ミェチタ(夢)計画』を発令する。
――とここまで聞けば多くの宇宙ファンが気づくように、物語は1960年前後の「米ソ宇宙開発競争」がモチーフとなっている。登場人物の中に実際の宇宙開発競争で活躍した人物をモデルにした人がいたり(作劇上の理由で年齢や性別は異なっている場合もあるが)、物語のストーリーと史実がリンクしているなど、ニヤリとする要素が満載だ。
一方、作中に「吸血鬼」が登場するなど、史実とファンタジーの融合も本作の魅力の一つだといえる。「星ナビ」11月号では、原作、およびアニメのシリーズ構成をつとめる牧野圭祐さんからのコメントを紹介した。アニメの放送、そして10月19日発売の原作小説第7巻(最終巻)で、ユニークな世界観の中で繰り広げられる「初めての宇宙飛行」を体験しよう。
原作最終巻の表紙(左)と、アニメのキービジュアル(右)。主人公のレフ・レプスと吸血鬼の少女イリナ・ルミネスクの2人は過酷な運命に立ち向かっていくことになる(© 牧野圭祐・小学館/「月とライカと吸血姫」製作委員会)
《「月とライカと吸血姫(ノスフェラトゥ)」》
- ■ 原作:
-
- 牧野圭祐 著(小学館 ガガガ文庫)
- ■ アニメ放送:
-
- 2021年10月よりテレビ東京、BS日テレ、サンテレビ、KBS京都にて放送開始
- ■ 公式サイト:
- ■ 公式Twitter:
〈関連リンク〉
- 「星ナビ」2021年11月号 記事全文
関連記事
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/21 ありそうな「未来」の宇宙が見える『地球外少年少女』
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」