天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
【2021年9月13日 星ナビ編集部】
レポート:イワシロアヤカ(sorashiro)
(「星ナビ」2021年9月号「News Watch」より抜粋)
「星ふるヴィレッジTENGU」は1969年に国民宿舎としてスタートした「天狗荘」が前身。地元津野町が運営する長年親しまれた宿舎を全面リニューアルしてオープンしました。プラネタリウムと天文台を併設し、星空を部屋から満喫できる特別な客室も備え、星好きには見逃せない施設へと生まれ変わっています。
部屋の広い窓から星空を眺められる「スタールーム」や天文台、プラネタリウムが天文ファンを迎える
リニューアルで新たに天文台が併設された背景には、五藤光学研究所の創始者、五藤齊三氏の出身地である高知県に天文施設を設置したいと四国カルストが候補地に挙がっていたところに、折しも改修計画を進めていた天狗荘への設置が決まったという経緯があります。星と人の縁がつないだ望遠鏡はもちろん五藤製で、主鏡直径45cmのカセグレン式。ドイツ式赤道義の架台がヴィーン…と動く様子は、何ともカッコいい!早く地元の子どもたちにも見てほしい!と感じました。そして本物の星空だけでなく、プラネタリウムの星空もぜひ体験してください。五藤光学研究所の全天周デジタル映像システム「バーチャリウムX」が導入されたプラネタリウムは光学投影機がなく広々としており、星空への没入感が味わえます。
(1枚目)公開運用に向けて準備中の望遠鏡は、五藤光学研究所製の主鏡直径45cmカセグレン式/(2枚目)高知県で2施設目となるプラネタリウム。ドーム径11.2mで、宿泊客は18時以降の投影を無料で観覧できる。それぞれ画像クリックで表示拡大
星好きにぜひ泊まってほしいのは、30ある客室の中でも特別な、4部屋しかないメゾネットタイプの「スタールーム」。一番の特徴は2階部分の斜めに設置された大きな窓で、ベッドにもなるソファでくつろぎながら窓の向こうの星空を堪能できます。高原で星空を楽しむ際には付き物の寒さや強い風を気にせず、安全・安心な室内から星を眺めることができるのは、家族や小さいお子さんをお連れの星空ファンには嬉しいポイントですね。
どの客室を利用しても、宿泊者向けのプラネタリウムとスターウォッチングは無料で利用できます。また、施設のエントランスはルームキーでの開閉が可能なため、夜間でも好きな時に出入りできます。星に浸れる高知・天狗高原に誕生した「星ふるヴィレッジTENGU」。ぜひ、訪れてみてくださいね。
石灰岩の露出が見られる天狗高原見晴し台から、四国カルストの上に立ち上がる天の川を望む。「星ふるヴィレッジTENGU」から徒歩15分ほど(提供:津野町)
《星ふるヴィレッジTENGU》
- ■ 所在地:
-
- 高知県高岡郡津野町芳生野乙4921-22
- ■ アクセス:
-
- 高知市・松山市からそれぞれ車で約2時間
- ■ WEBサイト:
- ■ TEL:
-
- 0889-62-3188
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/02 写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/27 5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」