天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
【2020年3月18日 国立天文台VERA】
カシオペヤ座の方向に位置する星形成領域「IRAS 01123+6430」(以降IRAS 01123)は、これまでの観測研究で、太陽系から4.51kpc(約1万4700光年)の距離にあると推定されてきた。
鹿児島大学の小出凪人さんたちの研究チームは、超長基線電波干渉法(Very Long Baseline Interferometry; VLBI)によってIRAS 01123の年周視差を計測し、この領域に付随する水メーザー天体(水分子が発するメーザーを伴う天体)までの距離が6.61kpc(約2万1500光年)であることを明らかにした。
更新された距離をもとにIRAS 01123の中心星の明るさを計算し直したところ、この星はB1-B2タイプの大質量星に対応することがわかった。このタイプの星は周囲のガスを電離させて「HII領域(電離水素領域)」と呼ばれる天体(輝線星雲)を作り出すが、実際にIRAS 01123にはHII領域が付随している。
さらに、IRAS 01123に付随する一酸化炭素ガスの観測データを調査したところ、分子雲衝突現象の痕跡を示していることがわかった。観測された分子雲は弓状の構造と直線状の構造からなり、相対速度秒速3~5kmという低速の分子雲衝突現象の数値シミュレーション結果と形状がよく一致している。
IRAS 01123+6430とその周囲の分子雲。赤丸が水メーザーの位置、矢印が運動の方向を示す(提供:リリースより)
この相対速度と今回得られた距離から計算すると、2つの分子雲は約260万年から440万年前に衝突を起こしたことが示される。このタイムスケールは、大質量星が形成されるのに要する時間と同程度である。分子雲衝突は大質量星を作り出す上で重要な役割をもつと考えられている現象であり、今回の観測結果は分子雲衝突で大質量星が作られるというシナリオを支持するものとなる。
天の川銀河の外縁部領域は差動回転の度合いが小さく、この領域で起こる分子雲衝突現象はゆっくりした相対速度で発生する割合が高いため、大質量星形成に有利な条件下にあると考えられる。IRAS 01123は、そのような分子雲衝突現象によって誘発された大質量星形成領域の良い観測例の一つとなった。
〈参照〉
- 国立天文台VERA:銀河系外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密に測定することに成功
- PASJ:Outer rotation curve of the Galaxy with VERA. IV. Astrometry of IRAS 01123+6430 and the possibility of cloud–cloud collision 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2021/03/26 赤ちゃん星を包む惑星の材料は個性豊か
- 2021/03/17 ガス雲の衝突が星団を作る
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2021/03/03 連星の誕生、星の種が分裂している場面を初めて観測
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/08/27 宇宙空間でコマのように回転する有機分子を多数発見
- 2020/07/06 突然姿を消した大質量星
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性