原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
宇宙にはダークマター(暗黒物質)と呼ばれる未知の物質が大量に存在している。その正体は不明であり、観測や理論から様々な候補が考えられているが、そのなかの一つが「アクシオン」と呼ばれる素粒子だ。
アクシオンは「ひも理論」などの高エネルギー理論から存在が予言されている素粒子で、これまでに発見されたどの素粒子よりも軽く、光の伝播に影響を与えると考えられている。太陽から飛んでくるアクシオンを地上でとらえる実験や、人工的にアクシオンを生成させて検出する実験が行われてきたが、未だ発見には至っていない。
この「光の伝播に影響を与える」という性質が観測結果に見られるかどうかを確かめるため、京都大学の藤田智弘さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡で観測した原始惑星系円盤のデータに注目した。原始惑星系円盤とは、若い星の周りに広がる、ガスや塵からなる円盤状の構造で、星形成や円盤中で誕生する惑星の研究対象とされているものだ。
原始惑星系円盤からの光を観測すると、きれいな同心円状の偏光パターンを持っている。アクシオンには光の偏光方向を回転させる性質があると考えられているので、原始惑星系円盤から地球までの宇宙空間にも存在するダークマターの正体がアクシオンであれば、原始惑星系円盤の同心円状の偏光パターンが渦巻き状に乱されると予測される。
原始惑星系円盤の偏光(左上)が地球へ届くまでの間にアクシオンの影響を受けて乱れる(右下)ことを表した概念イラスト(提供:プレスリリースより)
研究の結果、観測データには偏光パターンの乱れは見つからなかった。これは、アクシオンの性質に対してこれまでで最も強い制限をつける成果であり、アクシオンを探索すべき観測範囲を飛躍的に絞り込めたということを意味するものである。今後さらに高精度の観測によって、アクシオンの兆候を発見したり、ダークマターの正体を解明したりできる可能性もあるだろう。
〈参照〉
- 京都大学:暗黒物質の正体に迫る新しい探査法を提唱 -原始惑星系円盤の偏光パターンからアクシオンを探索-
- 東北大学:惑星形成の現場を見れば暗黒物質の正体に迫れる 暗黒物質の新しい探査法を提唱
- Physical Review Letters:Hunting Axion Dark Matter with Protoplanetary Disk Polarimetry 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/02/08 古い矮小銀河の周りに広がるダークマターハロー
- 2021/02/01 宇宙一小さな銀河から導かれるダークマター理論への制限
- 2021/01/27 太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った
- 2021/01/08 「子宇宙」から生まれた原始ブラックホールがあるかも
- 2020/12/01 宇宙背景放射に暗黒物質・エネルギーの「指紋」の可能性
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
- 2020/09/18 銀河中心部の過剰なガンマ線がダークマターに由来することを否定
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/08/07 渦巻き模様が示す複雑な惑星誕生現場
- 2020/06/19 未知の素粒子「アクシオン」か、予想より多い電子反跳を検出
- 2020/05/14 褐色矮星の表面に木星のような縞模様
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/25 生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2019/12/26 若い惑星系に大量の炭素原子ガスを発見
- 2019/12/11 原始惑星系円盤内に見えた滝のようなガスの流れ
- 2019/12/05 若い星のガス流と星周円盤の不透明さの関係
- 2019/11/15 ガンマ線バーストの電波残光の偏光測定に初成功