ロングガンマ線バーストと超高輝度超新星との関係
【2018年4月20日 CfA】
太陽の8倍程度以上の質量を持つ大質量星は一生の最期に、中心部の鉄の核が星の重力でつぶれ、その反動で星全体が吹き飛ぶ重力崩壊型の超新星爆発を起こす。
このような超新星のうち、とくに「超高輝度超新星」と呼ばれる珍しいタイプのものは、通常の超新星の10~100倍以上(太陽の100億倍以上)もの明るさで輝くが、どのようにしてこれほど明るくなるかというメカニズムははっきりとはわかっていない。爆発前の大質量星が放出した外層に超新星爆発時に飛び散った物質が衝突して生じたエネルギーによるものだという説などが考えられているが、最も支持されているのは、超新星爆発の後に残される中性子星や降着円盤を持つブラックホールといった、自転するコンパクト天体から必要なエネルギーが供給されるというモデルだ。
これら中性子星のような高速自転するコンパクト天体の回転エネルギーは、宇宙最大の爆発現象であるガンマ線バーストのうち、数秒から数分間継続する「ロング(長い)バースト」という現象のエネルギー源ではないかと考えられている。超高輝度超新星とロングガンマ線バーストの間には関連があるらしいとみられていることも、超高輝度超新星のエネルギー源が回転するコンパクト天体であるという説を後押しする。
米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのMatt Nichollさんたちの研究チームは、超高輝度超新星とロングガンマ線バーストに関する統一モデルを発表した。
このモデルは、非常に強力な磁場を持ち高速で自転する中性子星の一種「マグネター」の自転軸と磁気軸がわずかにずれていると、自転エネルギーのかなりの部分が超高輝度超新星と、ロングガンマ線バーストを生じさせうる光速に近い速度の粒子ジェットの両方にエネルギーを与えるというものだ。このモデルでは、電波放射などの効果を予測したり、超高輝度超新星とロングガンマ線バーストに現れる短い効果を扱ったりできる。
超高輝度超新星とロングガンマ線バーストのエネルギー源と考えられる、高速自転する中性子星の想像図(提供:ESO)
〈参照〉
関連記事
- 2021/12/10 X線偏光観測衛星「IXPE」、打ち上げ成功
- 2021/12/02 ブラックホールから生じる「ねじれた」ガンマ線
- 2021/07/05 中性子星とブラックホールの合体に伴う重力波を初観測
- 2021/05/19 せいめい望遠鏡の新システム「TriCCS」が本格稼働
- 2021/05/18 中性子星内部の状態を実験室で再現、硬さを測定
- 2021/03/22 高速電波バーストの頻度と歴史から正体に迫る
- 2021/01/22 10年間隔の画像を比較して超新星爆発の年代を逆算
- 2020/12/03 ガンマ線連星中のコンパクト天体はマグネターの可能性
- 2020/11/27 宇宙の距離を測定する最長の「ものさし」
- 2020/10/09 マグネターと電波パルサーをつなぐ中性子星
- 2020/08/04 超新星1987Aの塵の輝き、幻の中性子星か
- 2020/07/17 100億光年彼方のショートガンマ線バーストの残光
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/06/23 わずか240歳の中性子星
- 2020/01/31 超高輝度超新星SN 2006gyの正体を解明
- 2019/11/13 謎の爆発現象AT 2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
- 2019/10/29 中性子星の衝突で作られたストロンチウムを初検出
- 2019/09/10 わずか20日で現れ消えた謎のX線源
- 2019/06/04 すばる望遠鏡、遠方の超新星を大量発見