TRAPPIST-1の外側の惑星に水が存在しうる可能性
【2017年9月6日 ヨーロッパ宇宙機関】
今年2月、みずがめ座の方向約40光年彼方に位置する赤色矮星「TRAPPIST-1」の周りに地球サイズの惑星7つが発見されことが報じられた。これほど多くの地球サイズの惑星が見つかっている惑星系は、現在のところ他にはない。
TRAPPIST-1を巡る惑星のうちの一つから見た光景の想像図(提供:ESO/N. Bartmann/spaceengine.org)
恒星からの紫外線は惑星大気中の水蒸気を光分解し、発生した水素は惑星から逃げてしまう。その影響を見積もるため、スイス・ジュネーブ天文台のVincent Bourrierさんたちの研究チームがハッブル宇宙望遠鏡でTRAPPIST-1の紫外線放射量を調べたところ、惑星大気から莫大な量の水が失われた可能性を示唆する結果が得られた。
とくに内側の2惑星については大量の紫外線を受けたため、過去80億年の間に地球の海水量の20倍以上もの水を失ったかもしれないという。「これらの惑星では、宇宙空間への大気の流出(大気散逸)が惑星の進化において大きな役割を果たした可能性があります」(米・マサチューセッツ工科大学 Julien de Witさん)。
それに比べ、ハビタブルゾーンに位置する3つを含む外側の惑星から失われた可能性のある水の量は地球の海水量の3倍以下とはるかに少なく、表面には水が残っている可能性もあるという。とはいえ、実際に惑星表面に水が存在しているかどうかについては、残念ながら最終的な判断を下すことはできない。
「外側の惑星が今後打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ望遠鏡の最高の観測候補であることが示されました。一方で、TRAPPIST-1の惑星の特質や、惑星上の環境に生命の存在を許す可能性があるのかどうかを明らかにするためには、理論的研究と全波長における補足的な観測が必要なこともわかりました」(Bourrierさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ宇宙機関:Hubble delivers first hints of possible water content of TRAPPIST-1 planets
- The Astronomical Journal:Temporal Evolution of the High-energy Irradiation and Water Content of TRAPPIST-1 Exoplanets 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/12 130億年前の銀河に水分子を発見
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/05/18 地球の水は9割以上コアに取り込まれた
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/04/30 二酸化炭素が豊富な水を隕石中に初めて発見
- 2021/03/23 火星の水は地殻に閉じ込められている
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星