星の誕生が別の星の誕生を引き起こす

このエントリーをはてなブックマークに追加
若い星から噴き出す高速のジェットが別の星の形成の引き金となったことを示唆する証拠が、電波観測で見つかった。

【2017年6月27日 NRAO

オリオン座の方向約1400光年の距離にある巨大なガス雲では、数多くの星が形成されている。

スペイン・アンダルシア宇宙物理学研究所のMayra Osorioさんたちが米・カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)でこのガス雲を観測したところ、「HOPS (Herschel Orion Protostar Survey) 108」と呼ばれる原始星が、別の年長の原始星「HOPS 370」から噴き出す高速ジェット(アウトフロー)の進路に存在する様子がとらえられた。

HOPS 370とHOPS 108
HOPS 370(FIR 3、左上)とHOPS 108(FIR 4、下)の電波観測画像(提供:Osorio et al., NRAO/AUI/NSF.)

この現象については2008年に東京大学(当時の所属)の島尻芳人さんたちの研究で、原始星HOPS 370のアウトフローがガスの塊にぶつかり、その衝撃で塊が崩壊して原始星HOPS 108の誕生が引き起こされたことが示唆されていた。

今回の観測ではアウトフロー中に物質のこぶが複数見つかり、速度が測られた。その観測結果は、星から噴き出すアウトフローが別の星の形成を引き起こしたとするシナリオを支持する重要なものとなった。HOPS 370のジェットが約10万年前からガスの塊に衝突し始め、最終的にHOPS 108の形成へとつながるガス塊の崩壊が始まったと考えられている。「ジェットの向き、速度、そして距離、すべてがシナリオと合致します」(Osorioさん)。

シナリオに合致しない問題が一つだけある。若いほうの原始星HOPS 108の動きを調べると、この原始星がどこか別のところで作られた、つまりHOPS 370のアウトフローが形成の引き金になったわけではないようにも思えるのだ。「HOPS 108の動きは、自らのアウトフローによって作り出された(つまり星形成の起源の議論には関係ない)ものかもしれません。問題の解決を目指して、今後も長期にわたって観測を続けたいと思っています」(Osorioさん)。