超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団
【2017年3月30日 ヨーロッパ南天天文台】
ほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが潜んでいると考えられており、そのブラックホールが物質を飲み込む際に膨大なエネルギーが発生する。この銀河中心からの膨大なエネルギーによって、銀河から吹き出す巨大なガス流(アウトフロー)が生じる。
こうしたアウトフローの内部では星形成が起こりうると考えられてきたが、観測の難しさもあり、これまで実際に星形成が進んでいる様子が観測されたことはなかった。
英・ケンブリッジ大学のRoberto Maiolinoさんたちの研究チームはヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡「VLT」を用いて、きょしちょう座の方向6億光年彼方に位置する衝突銀河「IRAS F23128-5919」を観測した。そして、2つの銀河のうち南側の銀河の中心に位置する超大質量ブラックホール付近を起源とするアウトフローをとらえ、そこで星形成が行われているはっきりとした証拠をとらえた。1年間で太陽30個分に相当する星が生まれているという。
超大質量ブラックホールから噴出するアウトフロー内で進む星形成の想像図(提供:ESO/M. Kornmesser)
Maiolinoさんたちはアウトフロー内の星とその周囲のガスを調べ、観測されたものが間違いなく生まれたての星であることを確認した。星の年齢は数千万歳未満とみられ、銀河の円盤部のような普通の環境で生まれた星よりも高温で明るいようだ。また、星々の動きも調べられ、アウトフローの中にとらえられた天体としては当然だが、非常に速い速度で銀河の中心から遠ざかっていることが示された。
「いくつかの理論が予測しているように、もし星形成がほとんどの銀河のアウトフロー内で本当に起こっているとすれば、銀河の進化に関する全く新しいシナリオの登場につながることでしょう」(Maiolinoさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ南天天文台: Stars Born in Winds from Supermassive Black Holes
- Nature: Star formation in a galactic outflow 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2021/04/19 電波からガンマ線まで、空前の多波長観測でM87のブラックホールジェットを撮影
- 2021/04/02 天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声
- 2021/03/22 急激に成長中の隠れた超大質量ブラックホールを発掘
- 2021/03/15 電波源クエーサーの観測最遠記録を更新
- 2021/02/02 銀河の衝突で活性化も沈静化もする中心ブラックホール
- 2021/01/19 ブラックホールの「食事」で起こる、活動銀河の規則正しい増光
- 2021/01/18 観測史上最も遠いクエーサーを発見
- 2020/11/25 紫外線で生み出される、銀河中心ブラックホールから吹く風
- 2020/10/27 天の川銀河中心のブラックホールはゆっくり自転
- 2020/10/19 ブラックホールに飲み込まれる星の最期の輝き
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/09/02 合体途中の巨大ブラックホールのペアをとらえた
- 2020/08/13 卵からかえったばかりの「星のヒナ」を発見
- 2020/07/22 ブラックホールコロナの劇的変化
- 2020/07/02 ビッグバン7億年後に存在していた怪物級ブラックホール
- 2020/06/10 天の川銀河の中心で起こった爆発、周囲のガスに痕跡
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性