超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団
【2017年3月30日 ヨーロッパ南天天文台】
ほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが潜んでいると考えられており、そのブラックホールが物質を飲み込む際に膨大なエネルギーが発生する。この銀河中心からの膨大なエネルギーによって、銀河から吹き出す巨大なガス流(アウトフロー)が生じる。
こうしたアウトフローの内部では星形成が起こりうると考えられてきたが、観測の難しさもあり、これまで実際に星形成が進んでいる様子が観測されたことはなかった。
英・ケンブリッジ大学のRoberto Maiolinoさんたちの研究チームはヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡「VLT」を用いて、きょしちょう座の方向6億光年彼方に位置する衝突銀河「IRAS F23128-5919」を観測した。そして、2つの銀河のうち南側の銀河の中心に位置する超大質量ブラックホール付近を起源とするアウトフローをとらえ、そこで星形成が行われているはっきりとした証拠をとらえた。1年間で太陽30個分に相当する星が生まれているという。
超大質量ブラックホールから噴出するアウトフロー内で進む星形成の想像図(提供:ESO/M. Kornmesser)
Maiolinoさんたちはアウトフロー内の星とその周囲のガスを調べ、観測されたものが間違いなく生まれたての星であることを確認した。星の年齢は数千万歳未満とみられ、銀河の円盤部のような普通の環境で生まれた星よりも高温で明るいようだ。また、星々の動きも調べられ、アウトフローの中にとらえられた天体としては当然だが、非常に速い速度で銀河の中心から遠ざかっていることが示された。
「いくつかの理論が予測しているように、もし星形成がほとんどの銀河のアウトフロー内で本当に起こっているとすれば、銀河の進化に関する全く新しいシナリオの登場につながることでしょう」(Maiolinoさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ南天天文台: Stars Born in Winds from Supermassive Black Holes
- Nature: Star formation in a galactic outflow 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/06/01 遠方宇宙でも銀河の成長を妨げるブラックホール
- 2022/04/18 クエーサーになる直前のブラックホールを初期宇宙でとらえた
- 2022/03/22 巨大ブラックホールの隣で起こったブラックホール合体
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2022/03/02 合体目前の超大質量ブラックホール連星
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった
- 2022/02/24 塵のリングに隠された超大質量ブラックホール
- 2021/12/21 天の川銀河中心のブラックホールを回る星たちの鮮明な姿
- 2021/12/06 2つの意味で最も近い超大質量ブラックホールのペア
- 2021/11/29 銀河中心ブラックホール周囲のガスの内部構造を観測的に解明
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/10/15 生まれたてのジェットとガス雲の壮絶な衝突現場
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/10/01 謎のガンマ線・ニュートリノの源は「暗い」巨大ブラックホールかも
- 2021/09/17 天の川銀河中心を回る星を電波で初観測
- 2021/07/27 電波銀河ケンタウルス座Aの巨大ジェットの根元にせまる
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる