直接撮像で明らかにされたスーパージュピターの自転
【2016年2月23日 NASA/HubbleSite】
ケンタウルス座の方向170光年の距離にある系外惑星「2M1207b」は質量が木星の4倍あり、「スーパージュピター」(質量の大きな木星型惑星)に分類される。主星である褐色矮星「2M1207」から80億km離れたところを公転している。
2M1207系の想像図。手前が2M1207b(提供:NASA, ESA, G. Bacon(STScI), and Y. Zhou (University of Arizona))
2M1207bは誕生から1000万年ほどしか経っていない若い惑星で、大気の温度は摂氏1200度から1400度と非常に高温である。大気中には雲がまだらに存在して複雑なパターンを作っており、惑星の表面に明暗の模様が見える。
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)で2M1207bを赤外線観測したところ、惑星の自転に伴って表面の明るさが変わる様子がとらえられた。自転周期は約10時間とみられている。直接撮像によって系外惑星の自転が測定されたのは初めてで、HSTやその後継機であるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使えば系外惑星の雲の分布や大気組成も明らかにできることを示す成果である。
明るさの変化グラフ(模式図)(提供:NASA, ESA, Y. Zhou (University of Arizona), and P. Jeffries (STScI))
また、この惑星の質量は主星の5~7分の1もあり、木星が太陽の1000分の1未満しかない太陽系とは大きく異なる。「2M1207系が、太陽系とは異なったプロセスで形成されたことを示す証拠です」(米・アリゾナ大学 Yifan Zhouさん)。太陽系の惑星は原始太陽の周りにあった原始惑星系円盤から形成されたものだが、2M1207系のスーパージュピターと褐色矮星は、ペアを成す別々の円盤の重力崩壊によって形成されたのかもしれない。
〈参照〉
- NASA: Hubble Directly Measures Rotation of Cloudy 'Super-Jupiter'
- HubbleSite: Hubble Directly Measures Rotation of Cloudy 'Super-Jupiter'
- The Astrophysical Journal: DISCOVERY OF ROTATIONAL MODULATIONS IN THE PLANETARY-MASS COMPANION 2M1207b: INTERMEDIATE ROTATION PERIOD AND HETEROGENEOUS CLOUDS IN A LOW GRAVITY ATMOSPHERE 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite: http://hubblesite.org/
- The Extrasolar Planets Encyclopaedia: http://exoplanet.eu/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2015/06/16 - ホットジュピターに成層圏を検出
- 2014/10/21 - 系外惑星の温度分布と水の量を観測
- 2014/09/25 - 120光年彼方の海王星型惑星に水蒸気
- 2014/07/30 - 水蒸気が意外に少なかった、系外惑星の大気
- 2013/12/05 - 5つの惑星の大気に水の兆候
- 2013/10/01 - 初めて明かされた系外惑星の雲の分布
- 2013/07/16 - 系外惑星の色を初測定 青色の巨大ガス惑星
- 2012/11/20 - 重い恒星の巨大な惑星をすばる望遠鏡が直接撮像