塵の繭から出現、宇宙で羽ばたく蝶
【2015年6月12日 ヨーロッパ南天天文台】
南米チリのヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTにより、約200光年彼方の恒星「とも座L2」がとらえられた。とも座L2は赤色巨星としては地球に最も近いものの一つで、一生の終わりを迎えようとしている老いた星だ。
新たな装置を搭載し、大気の揺らぎの影響を大きく減らす「極限補償光学」を使った可視光観測を行うことで、VLTはハッブル宇宙望遠鏡の3倍も鮮明な画像を取得できる。明るい光源の近くに位置するかすかな天体やその構造が詳しく見えるようになったおかげで、とも座L2星を取り巻く円盤状の塵が驚くほど詳細にとらえられた。
とも座L2星とその周囲(提供:ESO/P. Kervella)
塵の円盤は、太陽から木星間の距離より少し遠い、中心星から約9億kmのあたりから始まっているようだ。外側に向かって広がっており、中心星を取り囲んで対称な、漏斗に似た形をしている。さらに、とも座L2星から約3億km(太陽・地球間の約2倍)の距離に2つ目の光源が観測され、とも座L2星よりも少し軽い赤色巨星の伴星と考えられている。
ゆっくりと星の一生を終えつつある、大量の塵に囲まれている、そして伴星があるという3要素は、とも座L2星が双極星雲を形成する条件を備えていることを意味している。宇宙に浮かぶこのサナギから羽ばたく蝶のような姿をした星雲が実際に誕生するかどうかは確実ではないものの、円盤の上下方向に円錐構造が見つかるなどの観測結果もあり、蝶のような惑星状星雲が誕生する可能性は高いようだ。
〈参照〉
- ヨーロッパ南天天文台: A Celestial Butterfly Emerges from its Dusty Cocoon - SPHERE reveals earliest stage of planetary nebula formation
- Astronomy & Astrophysics: The dust disk and companion of the nearby AGB star L2 Puppis. SPHERE/ZIMPOL polarimetric imaging at visible wavelengths 論文
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ南天天文台(ESO): http://www.eso.org/
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 惑星状星雲
〈関連ニュース〉
- 2014/03/12 - 宇宙で羽ばたく蝶
- 2013/10/30 - お化けのような惑星状星雲たち
- 2013/09/09 - 天の川銀河中心の双極星雲、広がる方向に不思議な一致
- 2002/09/30 - 惑星状星雲の構造形成の謎に迫る(NAOニュース)