打ち上げから26年 磁気圏観測衛星「あけぼの」運用終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1989年に打ち上げられた磁気圏観測衛星「あけぼの」が、今年4月の観測をもって運用終了することが発表された。長期にわたる観測により、太陽活動がオーロラ現象やバンアレン帯にどのような影響を与えるかについての解明に大きく貢献した。

【2015年4月10日 JAXA

磁気圏観測衛星「あけぼの」
26年間活躍し、現役最長寿の衛星となった「あけぼの」(提供:JAXA。以下同)

磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)は、1989年2月22日に内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)からM-3SIIロケットで打ち上げられた。当初の観測対象はオーロラ現象だったが、2011年度以降はバンアレン帯(地球をドーナツ状に取り巻く高放射線領域)の調査が主目的となった。

バンアレン帯を通過する軌道を持つ「あけぼの」は放射線に耐える設計となっていたため、26年間活躍しつづけた。11年の太陽活動周期をこえる長期間の観測により、オーロラの発光が夏より冬に強くなることや、太陽活動が強くなるとバンアレン帯の外帯が縮小することなど、太陽活動とこれらの現象との関連の解明に大きく寄与した。

近年は、9種類の観測機器のうち残っている3種でバンアレン帯プラズマなどのデータを得ていたが、軌道の変化による日照時間の減少やバッテリーの劣化などで観測効率が低下しており、4月の観測をもって運用を終了することとなった。

「あけぼの」が得た成果や知見は、2016年度に打ち上げ予定の「ジオスペース探査衛星」(ERG)に引き継がれる。

「あけぼの」の周回軌道
長期間にわたるオーロラとバンアレン帯の観測から、太陽活動との関連を解明した

関連記事