ロシア隕石、母天体は不明のまま
【2015年2月16日 惑星科学研究所】
2013年2月15日、ロシア・ウラル地方上空に出現しいくつかのドライブレコーダーにとらえられたチェリャビンスク隕石は、その落下中に生じた衝撃波による影響などで1000人以上が負傷するという、かつてない天体衝突災害をもたらした。
落下時の映像から割り出された軌道や回収された隕石の組成から、当初は直径2kmの地球近傍小惑星1999 NC43が隕石の有力な母天体と考えられてきたが、米・惑星研究所のVishnu Reddyさんらが詳しく分析したところ、それぞれに相違点が見られた。「回収された隕石はLLコンドライトと呼ばれるタイプのものだが、小惑星の組成は全く違っていた」(Reddyさん)という。
宇宙空間を無数に飛び交う小さな破片の中で、どれが“犯人”かを確実に知るのは至難の業のようだ。
〈参照〉
- Planetary Science Institute: Two Years On, Source of Russian Chelyabinsk Meteor Remains Elusive
- Icarus: Link between the potentially hazardous Asteroid (86039) 1999 NC43 and the Chelyabinsk meteoroid tenuous 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 星空ガイド:
- 天文の基礎知識 小惑星
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
- 「隕石コレクター」
- 「再現!巨大隕石衝突」
- 「地球接近天体 いかに早く見つけ、いかに衝突を回避するか」
〈関連ニュース〉
- 2013/10/17 - ロシア隕石、数百kgの巨大破片を回収
- 2013/02/26 - ロシアの火球の推定軌道
- 2013/02/18 - ロシアの小天体落下、チェリャビンスクで隕石を回収
- 2013/02/15 - ロシア・ウラル地方で小天体落下か 400人以上負傷