2023年4月20日 部分日食(インド洋~インドネシア~太平洋で金環皆既日食)
4月20日の13時30分ごろから15時30分ごろにかけて、南西諸島、九州南部、四国南部、紀伊半島、伊豆半島、房総半島、小笠原諸島で部分日食が見られる。日本で日食が見られるのは2020年6月21日以来だ。
那覇では13時36分ごろに食が始まり、14時21分ごろに食の最大を迎え、15時6分ごろに終了する。最大食分は0.15(太陽の直径の15%が隠される)と欠け具合は小さい。小笠原では最大食分0.3前後とやや大きくなる一方、鹿児島や潮岬では約0.03と非常に小さい。あまり条件は良くないが、次に日本で見られる日食は2030年6月1日まで起こらないので、今回の現象は貴重なものだ。
日本で日食が見られる範囲と、各地での最大食の様子(最も大きく欠ける時刻と食分(欠け具合を表す数値))。それぞれ画像クリックで表示拡大(「星ナビ」2023年4月号「注目の天文現象(浅田英夫・石田智)」より)
那覇の部分日食の様子(「ステラナビゲータ」で作成、以下同)
なお、この現象はインド洋からインドネシア、太平洋などでは金環皆既日食として見られる。中心食帯の西端(南インド洋)と東端(太平洋)では金環日食、その間のオーストラリア西端や東ティモール、インドネシア(ニューギニア島西部など)では皆既継続時間が最長で1分15秒程度の皆既日食になるというものだ。金環皆既日食は2013年11月3日に大西洋~アフリカで起こって以来となる。
オーストラリア・エクスマウスの皆既日食の様子
月や月の影が地球上を動いていく様子
〈関連リンク〉
- ライブ中継:
- timeanddate.com
- 国立天文台 石垣島天文台からの部分日食
- ウェザーニュース
- インドネシア、東ティモールからの中継(情報提供:片山哲司さん):
- インドネシア気象庁
日本時間10時30分からパプア州ビアク島や首都ジャカルタなど、全国14都市(予定)から皆既日食と部分日食を配信予定 - 国立バンドン工科大学
大学附属ボスカ天文台開所100周年事業の一環で、キサール島で観望会とライブ配信を開催。ライブ配信予定は日本時間午前11時から - 国立スマトラ工科大学
東ティモールの東部の町、ラウテム県コムから日本時間午前11時からライブ配信予定 - 国営テレビTVRIやコンパスTV(民放) でも特別番組放送の可能性あり
- インドネシア気象庁
- 星空ガイド
- 天体写真ギャラリー:日食
- エクリプスナビゲータ4.5 日食撮影+シミュレーションソフトウェア
関連記事
- 2023/10/05 2023年10月15日 金環日食(北中アメリカ、ブラジル)
- 2023/09/15 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 10月14日金環日食の月縁補正に対応
- 2023/04/20 オーストラリアから速報!金環皆既日食
- 2023/03/10 日食ソフト「エクリプスナビゲータ4.5」発売
- 2023/02/02 日食ソフト「エクリプスナビゲータ4.5」、3月上旬発売予定!
- 2023/01/10 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 4月20日金環皆既日食の月縁補正に対応
- 2022/09/22 ビザンツ帝国の日食記録から地球の自転速度変化をたどる
- 2021/09/21 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 12月4日南極皆既日食の月縁補正に対応
- 2021/06/09 10日の金環日食を「エクリプスナビゲータ4」でシミュレーション配信
- 2021/06/03 2021年6月10日 金環日食(カナダ・北極海・ロシア)
- 2021/04/05 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 6月10日北極圏金環日食の月縁補正に対応
- 2020/12/08 2020年12月15日 皆既日食(チリ、アルゼンチン)
- 2020/10/08 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 12月14日南米皆既日食の月縁補正に対応
- 2020/06/25 公式ブログ:6月21日部分日食中継レポート
- 2020/06/19 CosmoRadio -夏至の日食-
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/03 日食ソフト「エクリプスナビゲータ」用日食要素を公開 6月21日アラビア半島~中国・台湾金環日食の月縁補正に対応
- 2019/12/26 【レポート】好天に恵まれたグアム金環日食
- 2019/12/19 2019年12月26日 部分日食(アラビア半島~シンガポール~グアムなどで金環日食)