イトカワにあった「ひげ状金属鉄」、月の砂からも発見
【2021年3月10日 九州大学】
50年間見過ごされていた結晶が、月と小惑星の表面で共通の現象が起こっていることを物語った。
この結晶とは「ひげ状金属鉄」で、硫化鉄の表面から、その名の通りひげのように伸びている金属鉄だ。探査機「はやぶさ」が回収した小惑星イトカワの砂から初めて見つかった(参照:「イトカワで発達した金属鉄のひげ状結晶」)。硫化鉄は太陽系小天体によく含まれている鉄と硫黄の化合物である。
イトカワのひげ状金属鉄を見つけた九州大学の松本徹さん、野口高明さんたちの研究グループは、水素などを含む太陽風が硫化鉄に当たると硫黄が取り除かれ、残った金属鉄が結晶に成長するのだと考えた。そこで、松本さんたちはアポロ11号と17号が持ち帰った月の砂を分析し、同様のひげ状金属鉄が含まれていることを発見した。この結晶は、大気のない太陽系天体に共通して生じるものとみられる。
月の砂の硫化鉄と、ひげ状の金属鉄結晶(電子顕微鏡擬似カラー画像)。矢印で示した金属鉄のひげ状結晶(青)が硫化鉄(紫)の表面に成長している。硫化鉄は太陽風ガス(水素やヘリウム)が蓄積し、発泡したため穴だらけ(多孔質)になっている(提供:九州大学リリース)
月の砂に含まれる硫黄は、岩石中の硫黄よりも重い同位体の割合が多い。軽い同位体の方が飛ばされやすいので、月の砂には太陽風などによって硫黄を奪う作用が生じていることは以前から予想されていた。今回の発見は、これを初めて鉱物学的に裏付けるものである。硫化鉄から失われた硫黄の多くは月の重力を振り切って宇宙へ飛ばされるが、一部は月面を旅して氷の中に閉じ込められる可能性があるという。
「アポロ試料の分析が始まって50年以上の間、世界中の研究者が気づかなかった結晶を見つけ、月面の科学を前進させることができました。この研究では、小惑星イトカワの粒子に対する長年にわたる研究が役立ちました。「はやぶさ2」が届けた小惑星リュウグウの砂の歴史を知る上でも、ひげ状金属鉄は重要になります」(松本さん、野口さん)。
〈参照〉
- 九州大学:月面の砂でも見つけた!金属鉄のひげ状結晶
- Geochimica Cosmochimica Acta:Space weathering of iron sulfides in the lunar surface environment 論文
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ」
- アストロアーツ:【特集】日本の小惑星探査機「はやぶさ」(2005年)
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2010年6月13日「はやぶさ」の地球帰還 / 2020年12月6日「はやぶさ2」の地球帰還
関連記事
- 2021/04/23 2021年5月4日 月と土星が接近
- 2021/04/09 2021年4月17日 月と火星が大接近
- 2021/03/12 2021年3月19日 月と火星が接近
- 2021/03/03 2021年3月10日 細い月と土星が接近
- 2021/01/14 2021年1月21日 月と火星が接近
- 2020/12/21 嫦娥5号、月のサンプルを携え帰還
- 2020/12/10 2020年12月17日 細い月と木星、土星が接近
- 2020/12/04 嫦娥5号、月面着陸とサンプル採取に成功
- 2020/12/04 2020年12月13日 細い月と金星が大接近
- 2020/11/24 中国の月探査機 「嫦娥5号」、打ち上げ成功
- 2020/11/20 2020年11月30日 半影月食
- 2020/11/12 2020年11月19日 細い月と木星が接近
- 2020/11/06 2020年11月13日 細い月と金星が接近
- 2020/11/02 日の当たる月面にも水分子が存在
- 2020/10/22 2020年10月29日 月と火星が接近
- 2020/10/16 2020年10月23日 月と土星が接近
- 2020/10/15 2020年10月22日 月と木星が接近
- 2020/10/08 月面の縦孔で宇宙放射線はどの程度防護できるのか
- 2020/10/07 2020年10月14日 細い月と金星が接近
- 2020/09/25 2020年10月3日 月と火星が接近