幼年期の星で海王星サイズの惑星を発見
【2020年6月29日 アストロバイオロジーセンター/NASA】
米・ジョージ・メイソン大学のPeter Plavchanさんを中心とする研究チームは、NASAの系外惑星探査衛星「TESS」とスピッツァー宇宙望遠鏡を使い、地球から31.9光年の距離にある恒星「けんびきょう座AU」の周りを回る惑星「けんびきょう座AU b」を発見した。
けんびきょう座AU(左)と今回見つかった惑星けんびきょう座AU b(右)の想像図。(提供:NASA's Goddard Space Flight Center/Chris Smith (USRA))
けんびきょう座AUは低温の赤色矮星(M型矮星)で、年齢は2000万~3000万歳と推定されている。約46億歳の太陽と比べれば幼児期の星と言える。この段階の星は「前主系列星」と呼ばれていて、星のエネルギーのほとんどはまだ核融合ではなく、星自体の重力収縮でまかなわれている。
研究者は10年以上にわたって、けんびきょう座AUを回る惑星を探してきた。この星は前主系列星としては太陽から2番目に近く、微惑星同士の衝突でできた岩石や氷の微粒子からなる円盤(残骸円盤)が星の周囲にまだ残っている。そのため、惑星がどのように生まれ、どうやって惑星大気を持つようになるか、惑星と主星がどのように相互作用するかを研究する上で、けんびきょう座AUは格好の実験室なのだ。
「けんびきょう座AUは年齢が若く、太陽系の近くにあるM型矮星で、大きな残骸円盤に囲まれています。こうした特徴を全て持つ恒星系は他に見つかっていません」(ジョージ・メーソン大学 Bryson Caleさん)。
けんびきょう座AU bは主星の周りを8.46日周期で公転していて、その大きさは海王星より8%ほど大きい。質量は地球の58倍(木星の0.18倍)以下と見積もられている。
主星のけんびきょう座AUは「がか座β運動星団」と呼ばれる恒星の集団の一員だ。この集団の星々はかつて同じ星間ガス雲から同時期に誕生したと考えられている。集団の代表メンバーである「がか座β」はけんびきょう座AUより大きく温度が高いA型星だが、やはり残骸円盤を持っていて、惑星も2個(がか座β b、同 c)存在する。
けんびきょう座AUとがか座βは同じ年齢のはずだが、それぞれの惑星の性質はかなり違っている。けんびきょう座AU bは主星のすぐそばを回り、その質量は海王星に近い。一方、がか座β bとcはけんびきょう座AU bより50倍以上重く、公転周期はそれぞれ21年、3.3年と長い。
「けんびきょう座AU bは主星から遠く離れた場所で作られ、現在の軌道まで移動してきたと考えています。惑星がガス円盤や他の惑星と相互作用することでこうした現象が起こります。一方、がか座β bの軌道はそれほど移動していないようです。年齢がほぼ同じなのに両者でこのように違いがあることから、惑星の形成や移動について多くの手がかりが得られることでしょう」(米・メリーランド大学 Thomas Barclayさん)
けんびきょう座AUのような恒星で惑星を検出するのはとりわけ難しい。このタイプの星は強い磁場を持ち、表面に多くの黒点があって強力なフレアがしばしば発生する。こうした黒点やフレアによって星の明るさがたえず変わるので、星の手前を惑星が通過する「トランジット」現象を減光から見つけ出すことが難しいのだ。研究チームでは詳細な解析を行い、黒点やフレアの影響を観測データから取り除いて惑星による減光だけを抽出した。
惑星の公転周期を求める際にもハードルがあった。観測された3回のトランジットのうち、2回目の減光はTESSがデータを地球にダウンロードするために観測を中断する時期に起こった。この空白を埋めるため、研究チームではスピッツァーを利用してさらに2回のトランジットをとらえ、公転周期を確定した。
また、米・ハワイのW.M.ケック天文台とNASAのIRTF、チリのヨーロッパ南天天文台といった地上望遠鏡によって、惑星の公転で主星が振り回されるわずかな運動を検出する「視線速度法」を使い、惑星の質量も求まった。
「TESSのデータには今回の惑星とは別のトランジット現象の候補も見つかっています。今年後半に、けんびきょう座AUをもう一度TESSの延長ミッションで観測できるでしょう。現在も視線速度法でこの恒星の運動を観測し続けています。続報をお待ちください」(Plavchanさん)
研究成果の解説動画(提供:NASA's Goddard Space Flight Center)
〈参照〉
- アストロバイオロジーセンター:若い恒星「けんびきょう座AU星」をめぐる惑星を発見
- NASA:NASA's TESS, Spitzer Missions Discover a World Orbiting a Unique Young Star
- Nature:A planet within the debris disk around the pre-main-sequence star AU Microscopii 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2020/09/30 超高温・超短周期の海王星型惑星を発見
- 2020/09/24 恒星が死んでも生き残る惑星
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/09/09 惑星の公転軌道面が傾くのは後天的か
- 2020/09/03 化石データから算出、地球生命が絶滅しなかった確率は15%
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/07/07 まるで「ガスのないガス惑星」、巨大高密度系外惑星を発見
- 2020/07/02 11光年彼方の恒星にスーパーアースの惑星系を発見
- 2020/06/03 系外惑星プロキシマケンタウリbの正確な質量
- 2020/05/21 「第二の地球」候補、TRAPPIST-1惑星系の公転軌道面は傾いていない
- 2020/04/23 フォーマルハウトb消失、系外惑星ではなかった可能性
- 2020/04/22 地球とよく似たサイズと温度の系外惑星、見落としからの発見
- 2020/04/16 褐色矮星の風速を初測定、秒速650m
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/25 生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる
- 2020/03/17 鉄の雨が降る惑星
- 2020/02/04 赤外線天文衛星「スピッツァー」の運用終了