鉄の雨が降る惑星
【2020年3月17日 ヨーロッパ南天天文台】
鉄の雨が降っているとされるのは、うお座の方向約640光年の距離に位置する系外惑星「WASP-76 b」である。質量は木星よりもやや小さいガス惑星で、中心星の周りを2日弱で公転している。中心星から惑星までの距離は太陽から地球までの30分の1しかない。さらに、月が地球に同じ面を向けているように、この惑星は潮汐の力によって中心星を向く「昼の側」と反対の「夜の側」が固定されているようだ。そのため、WASP-76 b全体としては高温でありつつ、昼と夜とで極端な温度差が生じる環境にある。
昼の側は摂氏2400度に達し、鉄のような金属も気体となっていると考えられる。そこで、スイス・ジュネーブ大学のDavid Ehrenreichさんたちの研究チームは、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTと、同望遠鏡に2018年に搭載されたばかりの分光器「ESPRESSO(Echelle SPectrograph for Rocky Exoplanets and Stable Spectroscopic Observations)」を用いて、WASP-76 bの大気組成を調べた。
この観測のポイントは、惑星の昼と夜の側に加え、昼から夜に切り替わる「夕方」の部分と夜から昼に切り替わる「朝」の部分における大気組成をそれぞれ調べたことにある。中心星に同じ面を向けつつも惑星自体は自転しており、昼と夜の温度差によって表面では強い風が吹いているので、夕方と朝を区別することができる。このうち、夕方の側では昼と同じように大気中に多くの鉄が蒸発していることを示すデータが得られた一方、夜から朝にかけて鉄の蒸気は観測されなくなった。
夜側の温度は摂氏約1500度であり、鉄は液体状になっていると予想される。ということは、昼の側から流れ込んできた鉄の蒸気は夕方の部分で凝縮して,雨のように降っている可能性があるのだ。
系外惑星「WASP-76 b」の夜側のイラスト。昼側から運ばれた鉄の蒸気が低温の夜側で冷えて雨粒となって降り注ぐ様子が描かれている(提供:ESO/M. Kornmesser)
ESPRESSOは本来、地球のような岩石型系外惑星を見つけることを目指して設計された観測装置だが、今回の研究で系外巨大ガス惑星における化学的組成の変化を初めて検出することに成功した。この観測にも携わったESPRESSOの開発チームは、同装置が期待以上に様々な用途に役立つのではないかと期待している。
中心星「WASP-76」を巡るWASP-76 bの軌道(緑)を再現した動画(提供:ESO)
〈参照〉
- ESO:ESO Telescope Observes Exoplanet Where It Rains Iron
- Nature:Nightside condensation of iron in an ultrahot giant exoplanet 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/06/23 地球の天気予報並みの高解像度で行う金星大気シミュレーション
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/29 TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星