シミュレーションで探る地球型惑星形成の条件
【2019年10月21日 近畿大学/国立天文台天文シミュレーションプロジェクト】
「地球型惑星」である水星、金星、地球、火星は、約46億年前に原始惑星系円盤の中で微惑星が互いに衝突を繰り返すことによって誕生したと考えられている。しかし、地球型惑星の起源と進化については解明されていないことも多い。たとえば、地球の水がいつ、どこからどのようにもたらされたのか、地球に巨大天体が衝突し月ができるきっかけになった「ジャイアント・インパクト」はいつ起こったのか、各惑星の大きさや軌道が何によって決まったのか、といったことだ。
地球型惑星である水星、金星、地球(と月)、火星(提供:近畿大学プレスリリースより、以下同)
これまでに行われてきた地球型惑星の数値シミュレーション研究では、各惑星の軌道と質量が正確には再現できておらず、とくに水星と火星の質量が小さいことの説明は難題とされてきた。
近畿大学のPatryk Sofia Lykawkaさんと国立天文台の伊藤孝士さんは、国立天文台の共同利用計算機を用いて数値シミュレーション研究を行い、現在の太陽系の地球型4惑星を再現するにはどのような条件が必要かを探った。
Lykawkaさんたちは、従来の研究から推定される原始惑星系円盤の姿をもとに540種類の初期条件を設定し、それぞれについて微惑星が集積して惑星が形成される様子をシミュレーションした。このうち、4つの惑星類似天体が作られたのはわずか17モデルしかなかった。
次に、計算で形成された惑星の軌道と質量の分析から、現状の地球型4惑星の姿となる原始惑星系円盤がどのようなものかを調べられた。惑星円盤のモデルの一つとして、太陽系形成の初期に木星が内部太陽系へと移動したとする「グランド・タック」と呼ばれる仮説に基づく幅の狭い円盤があるが、このモデルの場合は惑星同士が近すぎたり水星と火星の質量が大きくなりすぎたりするという結果となる、つまり現状の地球型惑星を再現しないことが明らかになった。円盤に質量が一様に分布する古典的なモデルでも、水星と火星の質量が大きくなりすぎ、現状と合わない。
3つの原始惑星系円盤モデルと、それらをもとにしたシミュレーション結果
今回の結果からは、原始惑星系円盤が次のような条件であれば、現在のような地球型4惑星が形成されると示唆される。
- 円盤の質量は、現在の太陽系において金星と地球が存在する狭い領域に集中する。
- 円盤は、現在の水星軌道の辺りに内側の境界を持ち、水星軌道から金星軌道にかけて質量密度が増加する。
- 現在の地球軌道付近より外側にも質量が存在し、その部分では円盤の質量密度が低下する。
- 円盤に対して重力的な摂動を与える木星と土星の軌道は、無視できない離心率を持つ。
地球型4惑星が形成されるための円盤が満たすべき条件がおおまかに明らかになったものの、より具体的で定量的な円盤の特徴が解明されたとは言えない。とくに、金星と地球から離れた軌道を持つ小質量の水星と火星の同時形成を再現するような円盤の初期モデルはまだなく、理論モデルの構築と新たな数値シミュレーションが必要とされる。地球型4惑星の軌道と質量を再現できれば、惑星の力学的・地質学的進化、さらに水と有機物質の起源といった問題の解決に近づくと期待される。
〈参照〉
- 近畿大学:数値シミュレーションにより地球型惑星の形成を再現 水星・金星・地球・火星の軌道、質量と水の起源の解明への第一歩
- 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト:地球型惑星形成に関する新たな制約条件の解明
- The Astrophysical Journal:Constraining the Formation of the Four Terrestrial Planets in the Solar System 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/27 太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/08/07 渦巻き模様が示す複雑な惑星誕生現場
- 2020/05/21 「第二の地球」候補、TRAPPIST-1惑星系の公転軌道面は傾いていない
- 2020/05/19 地球の水は星間分子雲の塵からできたのかもしれない
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/25 生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2019/12/26 若い惑星系に大量の炭素原子ガスを発見
- 2019/12/11 原始惑星系円盤内に見えた滝のようなガスの流れ
- 2019/12/05 若い星のガス流と星周円盤の不透明さの関係
- 2019/10/16 惑星形成過程にヒントを与える、若い星の周りの稀な分子
- 2019/07/03 惑星誕生の現場をピンポイントで特定
- 2019/06/06 原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
- 2019/06/05 原始惑星系円盤の隙間に2つの惑星を直接撮像
- 2019/05/17 原始惑星系円盤に隠された若い惑星系
- 2019/03/19 470光年彼方の原始ミニ太陽系
- 2019/02/12 巨大赤ちゃん星の周りで塩を発見